研究課題/領域番号 |
09470348
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 高知医科大学 |
研究代表者 |
執印 太郎 高知医科大学, 医学部, 教授 (80179019)
|
研究分担者 |
大野 茂男 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10142027)
降幡 睦夫 高知医科大学, 医学部, 助手 (10209158)
YAO Masahiro Yokohama City University, School of Medicine, Assistant Professor (00260787)
井上 啓史 高知医科大学, 医学部, 助手 (00294827)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | von Hippel-Lindau (VHL) disease / action fiber / 重合 / vinculin / atypical protein kinase C・(aPKC) / VHL癌抑制遺伝子 / 細胞接着 / 胚細胞変異 / atypical protein kinase cλ / von Hippel-Lindau病 / VHL遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / actin fiber / protein kinase C |
研究概要 |
研究目的は、細胞生物学的な方法と分子生物学的な方法を用いて腎癌細胞とVHL遺伝子を導入した細胞との間で比較し、細胞の増殖と浸潤に関わる、また細胞の増殖と浸潤を起こす蛋白群を同定することである。それらよりVHL蛋白の機能を同定する事である。 我々はヒト肺がんでponasteroneでのみVHL蛋白を誘導できる細胞株99VHLを用いてVHL蛋白の発現による細胞骨格蛋白の変化と細胞形態の変化を観察した。 その結果、ponasteroneでVHL蛋白が誘導された細胞は細胞の表面積が拡大し、接着面が増加した。また、細胞接着班に存在する蛋白の1つであるvinculinはその細胞内の量は変化しないが、接着面で増加した。その際に、actin fiberが増加し、再度の重合がみられた。また、細胞の移動性が減少した。これより、VHL蛋白は細胞接着に関与する蛋白群を変化させてその結果により細胞の移動性を減少させると考えられた。 次に全世界のVHL病患者の胚細胞変異部位の特徴を解析した。その結集exon 3のElongin Cの結合部位を含め4カ所の胚細胞変異の集合部位が明らかになった。即ち、exon 1の中間部、exon 1と2の移行部、exon 2の中間部、exon 3の先頭部である。我々はVHL蛋白とatypical protein kinase C・(aPKC・)の結合部を同時に検討していたが、aPKC・はexon 1と2の移行部に存在する胚細胞変異の集合部位と一致した。この部分はVHL蛋白構造上ではbeta-sheet構造部位を持つbeta-domainであり、VHL蛋白がユビキチン化により分解する蛋白の1つがaPKC・であることが示唆され、VHL蛋白はatypical protein kinase C・の分解を通して細胞増殖を抑制していることが明らかとなった。
|