• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚由来因子による子宮内膜間質細胞修飾機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470357
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

野田 洋一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50115911)

研究分担者 竹林 浩一  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20303779)
木村 俊雄  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40273411)
廣瀬 雅哉  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50238408)
高倉 賢二  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10221350)
喜多 伸幸  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20273419)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1998年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードマウス / 子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / 胚共培養と子宮内脱間質細胞 / 胚共培養と子宮内膜間質細胞 / 脱落膜細胞 / マウス胚
研究概要

4週令マウスより子宮内膜間質細胞(ESC)を回収・培養し、培養液中にestradiol(E、0.1nM)、progesterone(P、100nM)を加え脱落膜化を誘起した。E/Pの添加によりESCは、紡錘形から円形の大型細胞へと変化すると同時に、脱落膜蛋白の一つであるデスミンの産生能を有するに至り、超微形態学的にも細胞質内には粗面小胞体の発達を認めるなど、脱落膜細胞に特徴的な所見を有し、マウスにおけるin vitro脱落膜化モデルの作成に成功したと考えられた。
このin vitroマウス脱落膜化モデルを用いて着床過程における胚とESCとの相互作用を検討した。培養9日目にこのESC上にマウス胞胚を静置し共培養を行、さらにE/P添加または非添加の条件下で胞胚の単独培養も行い、経時的に培養胚の発育およびESCとの相互作用を比較検討した。性ステロイドの添加の有無にかかわらず単独培養胚は培養12日目には剥離、脱落するのに対し、共培養胚は増殖を続け、ESCは絨毛細胞のoutgrowthおよび胚の生存の維持を促進することが示された。また共培養においてE/P添加群は無添加群(対照群)に比して胚の面積が有意に増大し、E/P添加による脱落膜化誘起は胚のoutgrowthも促進することが示唆された。超微形態学的に対照群では絨毛細胞がESCの間に浸潤している像を認めるのに対し、E/P添加群ではin vivoと同様に両細胞の境界が明瞭であり、絨毛細胞のESCへの浸潤像は認めなかった。脱落膜は胚の増殖を促進する一方、絨毛細胞の浸潤を制御することが示された。さらに対照群のESCにおいても共培養によりE/P添加群で認められた脱落膜変化が観察され、胚から脱落膜化促進因子が放出されている可能性も示された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] K.Wakuda et al.: "Embryo-dependent induction of embryo receptivity of mouse endometrium" Journal of reproduction and fertility. 115(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Akiyama et al: "Expression of macrophage inflammatory protein-1α(MIP-1α)in human endometrium through the menstrual cycle" British Journal of Obstetrics and Gynecology. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石 紅: "In vitro マウス着床モデルによる脱落膜細胞・胚相互作用の解析" 産婦人科の進歩. 50・2. 180-194 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 栄: "不妊症治療と多胎の防止" 産婦人科治療. 76・3. 325-327 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高倉 賢二: "多嚢胞性卵巣症候群" 産婦人科の進歩. 50・2. 208-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田 洋一 ら: "図説産婦人科VIEW 不妊の基礎「胚発生」" メジカルビュー社(東京), 8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹林 浩一 ら: "卵子と精子 「胚発生」" メジカルビュー社(東京), 6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto S., Yamada I., et al.: "Morphological studies of mitochondria and ATP level in mouse two-cell block embryos" Adv.Obstet.Gynecol.49-3. 180-192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa H., Takakura K., et al.: "Establishing an in vitro decidualization model in mice" Adv.Obstet.Gynecol.49-3. 193-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y., Takakura K., et al.: "Modification of the local milieu surrounding the embryo improves the implantation rate in mice" Adv.Obstet.Gynecol.49-5. 516-527 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose M., Kita N., et al.: "Embryotrophic factor to mouse preimplantation embryos in culture with somatic cells" Adv.Obstet.Gynecol.49-5. 528-542 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shi H., Takakura K., et al.: "Studies on interaction between decidua and embryo in the mouse decidualization model in vitro" Adv.Obstet.Gynecol.50-2. 180-194 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakuda K., Takakura K., Nakanishi K., Kita N., Shi H., Hirose M., Noda Y.: "Embryo-dependent induction of embryo receptivity of mouse endometrium" J.Reprod.Fertil.115 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama M., Okabe H., Takakura K., Fujiyama Y., and Noda Y.: "Expression of macrophage inflammatory protein-1 alpha (MIP-1 alpha) in human endometrium throughout the menstrual cycle" Br.J.Obstet.Gynaecol.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakuda et al.: "Embryo-dependent induction of embryo receptivity of mouse endometrium" Journal of reproduction and fertility. 115 (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Akiyama et al.: "Expression of macrophage inflammatory protein-1α(MIP-1α)in human endometrium through the menstrual cycle" British Journal of Obstetrics and Gynecology. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石 紅: "In vitroマウス着床モデルによる脱落膜細胞・胚相互作用の解析" 産婦人科の進歩. 50・2. 180-194 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 栄: "不妊症治療と多胎の防止" 産婦人科治療. 76・3. 325-327 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉 賢二: "多嚢胞性卵巣症候群" 産婦人科の進歩. 50・2. 208-213 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野田洋一ら: "図説産婦人科VIEW不妊の基礎「胚発生」" メジカルビュー社(東京), 8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹林浩一ら: "卵子と精子「胚発生」" メジカルビュー社(東京), 6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] kaneko,Y. Noda,Y. 他: ""Developmentally regulated expression of APG-1,a member of heat shock protein 110 family in murine malegerm cells."" B.B.R.C.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose,M. Noda,Y. 他: ""Complete mole with coexisting fetus : DNA flow cytemetry and DNA polymorphism analysis"" Obstetrics and Gynecology,. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Nakayama, Yoichi Noda 他: ""The use of intra-endometrial embryo transfer for increasing the pregnancy rate"" Human Reprod.10. 1833-1836 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Nakayama, Yoichi Noda. 他: ""Developmental Potential of Frozen-Thawed Human Blastocyst"" J of Assisted Reproduction and Genetics.,. 12. 239-243 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi