• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トロホブラスト細胞の浸潤能とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470360
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

倉智 博久 (1998-1999)  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40153366)

三宅 侃 (1997)  大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90093468)

研究分担者 西尾 幸浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30303952)
森重 健一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90283788)
大道 正英  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10283764)
田坂 慶一  大阪大学, 医学部, 講師 (50155058)
倉智 博久  大阪大学, 医学部, 講師 (40153366)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード絨毛細胞 / インテグリン / 胎盤 / 細胞浸潤 / 上皮成長因子(EGF) / ケモカイネーシス / 細胞外マトリックス / プロモーター / 転写制御 / MAPキナーゼ系 / JAK-STAT系 / 増殖因子 / サイトカイン
研究概要

ヒト絨毛癌細胞株BeWoにおけるEGFによるα2インテグリンの発現増加とその生物学的意義
a)ヒト絨毛癌細胞株BeWoはEGF非存在下ですでに、α1、α2、α5、β1インテグリンを発現していた。この内、α2、α5、β1についてはEGFにより細胞表面の発現量が増加し、中でもα2の増加が最も顕著であった。また、このEGFの刺激に際して同時に測定した培養上清中へのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の分泌はα2インテグリンの発現増加と並行して増加する事が観察され、α2インテグリンの誘導は絨毛細胞の機能的分化にともなって起こっていることが明らかとなった。
b)α2インテグリンmRNAの発現は、EGF添加後3時間で最大となり、以後漸減した。この結果から、EGFによるα2インテグリンの増加はmRNAレベルで起きていることが明らかとなった。
c)BeWo細胞のマトリゲル上での浸潤能、及びケモタキシスはEGFにより有意な亢進が観察された。しかし、コラーゲンに対する接着能には有意な変化が観察されなかった。α2インテグリン機能阻害抗体によって、上述のEGFによる浸潤能、ケモタキシスの亢進は有意に抑制を受けたので、EGFによるα2インテグリンの増加がこれら細胞活性の変化に関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi