研究課題/領域番号 |
09470366
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
神崎 秀陽 関西医科大学, 医学部, 教授 (80135566)
|
研究分担者 |
大崎 尚 関西医科大学, 医学部, 講師 (70257913)
安田 勝彦 関西医科大学, 医学部, 助教授 (90174507)
梅嵜 圭吾 関西医科大学, 医学部, 助手 (30193931)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | ヒト子宮内膜 / 増殖 / 分化 / 卵巣性ステロイドホルモン / 遺伝子制御 / 着床障害 / cDNAサブトラクション / 局所因子 / 性ステロイドホルモン / 妊卵着床 / cDNAエクスプレッシオンアレイ / ディファレンシャルディスプレイ / サブトラクション |
研究概要 |
ヒト子宮内膜間質細胞を用いた遺伝子サブトラクション法によって、プロゲステロン誘導遺伝子UK-10が分泌期の内膜で特にその中期から後期で強い発現があることが判明した。体外受精治療での着床不全例(良好胚移植3回以上でも妊娠不成功であった例)でその分泌期中期内膜標本につき検討し、これら内膜ではUK-10の発現が対象(妊孕能が確認されている婦人)と比して非常に低い事を明らかとした。またPCRによるディファレンシャルディスプレイ法では、プロゲステロンで明らかな抑制が認められる遺伝子CD63を見いだし、その発現は月経周期各時期で採取された子宮内膜組織を用いた解析でも分泌期内膜で低下していた。CD63はIntegrinへの結合能を有し、血小板活性化の指標としてあるいは細胞増殖との関連が指摘されており、子宮おいては子宮内膜細胞の分化誘導によりこの遺伝子発現が抑制されることが胚着床に重要であることが示唆された。また研究の過程で、子宮内膜細胞自体にプロゲステロンを代謝する酵素20α-HSDがあることを見いだし、ヒトにおける20α-HSDの遺伝子配列をはじめて明らかとした。さらにサイトカインIL-15が子宮内膜間質細胞に発現していること、それが分泌期内膜で増強することも明らかとした。間質細胞におけるIL-15はプロゲステロンの濃度依存性に遺伝子発現が増強し、培養実験ではさらにエストロゲンがその分泌に重要であることを確認した。IL-15はNK細胞の増殖と分化に関わる因子であり、子宮内膜局所において分泌期後期に出現する子宮NK細胞の増殖や分化に関わっていると考えられる。子宮NK細胞からは各種のサイトカインが分泌され、これらの局所因子が絨毛細胞の増殖や分化を促進することが知られており、一方ではそのNK活性によって絨毛細胞の子宮内への浸潤を制御していると推測されている。このように着床不全が想定される女性の分泌期子宮内ではUK-10、IL-15のレベルは低く、これを我々がこれまで報告してきたLIF、M-CSF、IL-1、SCFなどの成績とも併せて考察すると、従来診断や対応が困難であった着床不全に子宮内膜のプロゲステロン応答性の異常ならびに内膜細胞および局所免疫細胞の機能障害、局所因子分泌の異常などがあることは明らかであり、本研究成果は今後の診断・治療への手がかりとなると考えられる。
|