研究課題/領域番号 |
09470376
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田川 美継 (田川 義継) 北海道大学, 医学部, 助教授 (40109426)
|
研究分担者 |
松田 彰 北海道大学, 医学部, 助手 (00312348)
小笠原 一誠 北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (20169163)
西平 順 北海道大学, 医学部, 助教授 (30189302)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | マクロファージ遊走阻止因子 / 正常眼球 / 胎生期眼球 / 角膜穿孔 / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / 増殖性硝子体網膜症 / 実験的自己免疫性ぶとう膜炎 / 角膜穿孔剤 |
研究概要 |
本研究では、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の眼組織における発現とその意義をあきらかにすることを目的に、1)胎生期および正常眼における発現、2)角膜の創傷治癒における役割、3)実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)における役割、4)増殖性硝子体網膜症における意義を検討した。その結果、1)MIFmRNAは胎生13日に最大値をとり、胎生期には水晶体上皮や網膜色素上皮に多く、出生後には神経網膜での発現が増加していた。正常眼球では、角膜上皮、内皮、水晶体上皮、虹彩毛様体上皮および網膜では網膜色素上皮とグリア細胞に発現がみられた。2)角膜穿孔の3時間後に上皮・内皮のMIFが消失た。6時間後に再発現した。前房水中では、穿孔6時間後に119.6ng/ml(正常時17.7ng/ml)と上昇し、72時間後に正常となった。3)EAUでは、免疫10日後から前房水・脳脊髄液のMlF濃度が上昇し、13日目に最高値(442ng/mlおよび203ng/ml)を示した。免疫後0日〜6日に抗MlF抗体を投与した群では、免疫後8日〜14日の投与群と比較してEAUの発症が平均2日間遅延した。組織学的にも、炎症が有意に減少していた。4)手術時の硝子体液のMlF濃度は、増殖性硝子体網膜症(n=26)で51.33±49.21ng/ml、対照群の裂孔原性網膜剥離(n=22)および黄斑円孔(n=26)で、19.11±16.13ng/ml、2.98±2.55ng/mlと、増殖性硝子体網膜症で有意の増加を示した。以上より、MIFは眼球の文化、外傷性炎症や創傷治癒、眼炎症の発症と病態、増殖性硝子体網膜症などの疾患の病態形成に関与していることが明らかとなった。
|