• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛様体上皮細胞機能における細胞内セカンドメッセンジャー機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09470377
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

新家 眞  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (00092122)

研究分担者 鈴木 康之  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80196881)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワード毛様体無色素上皮 / α1アドレナリン受容体 / カルシウムイオン / α2アドレナリン受容体 / ムスカリン受容体 / ギャップ結合 / 相互作用 / 受容体 / アドレナリン受容体 / 細胞内カルシウムイオン / 細胞内情報伝達 / 家兎 / アドレナリン作動薬 / コリン作動薬
研究概要

毛様体無色素上皮細胞は房水産生を行っている器官であり、その細胞内情報伝達系を検討することは眼科学研究上非常に重要である。本件ではカルシウムイオン(Ca^<2+>)をセカンドメッセンジャーとした細胞内情報伝達系に着目し検討を行った。有色家兎から毛様体組織を採取し、さらに低Ca^<2+>状態で短時間インキュベートすることにより毛様体無色素上皮層を分離し、実験に使用した。この細胞を細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]_i)蛍光指示薬であるfura-2(5μM)下で1時間インキュベートしてダイローディングを行い、倒立顕微鏡(ニコンTE300)および細胞内Ca^<2+>測定システム(浜松ホトニクスARGUS-20/CA)を用いて実験を行った。アセチルコリン(10μM)、フェニレフリン(10μM)、およびエピネフリン(1μM)の負荷により[Ca^<2+>]_iは上昇した。一方、クロニジン(100μM)およびイソプロテレノール(100μM)では、ほとんど変化しなかった。また、1μMのアセチルコリンで刺激したところ[Ca^<2+>]_iは約500nMに上昇したが、その後さらに100μMのクロニジンを加えることにより[Ca^<2+>]_iは1μM以上に上昇した。一方、10μMフェニレフリン刺激後に100μMイソプロテレノールを加えても特に変化を認めず、またオクタノール処理も影響を与えなかった。これらより毛様体無色素上皮細胞においてはムスカリン受容体刺激と、α2-アドレナリン受容体刺激は細胞内Ca^<2+>上昇に関して相乗作用を持つが、α1-アドレナリン受容体刺激とβーアドレナリン受容体刺激にはギャップ結合を介した作用を含め、相互作用が認められなかった。このことはギャップ結合が細胞内カルシウムイオンによる情報伝達系の情報伝達に強い関与をもたないことを示唆した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi