• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨吸収抑制薬ビスフォスフォネートの炎症誘導作用と抑制作用

研究課題

研究課題/領域番号 09470409
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 康男  東北大学, 歯学部, 助教授 (50005039)

研究分担者 小杉 紘史  東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (80006329)
菅原 俊二  東北大学, 歯学部, 助手 (10241639)
中村 雅典  東北大学, 医学部, 助教授 (50180394)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード骨吸収抑制薬 / ビスフォスフォネート / 炎症 / サイトカイン / IL-1 / TNF / ヒスタミン / LPS / 骨粗鬆症
研究概要

Aminobisphosphonates(aminoBP)は骨吸収の亢進に対する新しい治療薬として期待されている。しかし,臨床的に炎症性の副作用が多数報告されている。筆者らはヒスタミン合成酵素(histidine decarboxylase,HDC)の研究の過程で,aminoBPがマウスに異常な炎症反応(HDCの持続的誘導,顆粒球系細胞の増殖,リウマチ・モデルの悪化/骨破壊など)を誘導することを発見した。本研究はaminoBPsの炎症作用のメカニズムを明らかにすることを目的とし,以下の結果を得た。
(1) 代表的なaminoBPのひとつであるAHBuBPを投与したマウスでは,LPSによるHDCの誘導とIL-1の産生が著しく増強され,一方,TNFの産生は抑制されることを見い出した。このIL-1産生の増強は,マクロファージの増加によることを明らかにした。(1998年免疫学会で発表)(British Journal of Pharmacology 125:735-740,1998)
(2) Non-aminoBPのCl_2MBPは,LPSの炎症作用やHDC誘導作用には影響しないが,aminoBPsの炎症作用,HDC誘導作用,IL-1産生増強作用の全てを顕著に抑制することを発見した。この発見にもとづき,BPsに対する受容体の存在を想定するに至った。(1998年歯科基礎医学会で発表)(British Journal of Pharmacology,in press)
(3) 歯周病の原因菌のひとつと考えられているPrevotella intermedia菌由来のLPSおよびaminoBPsはマウス顎骨にHDCを誘導することを見い出した。また,aminoBPsは,P,intermedia-LPSによる顎骨HDCの誘導を顕著に増強することも見い出した。(1998年歯科基礎医学会で発表,論文投稿中)
(4) 遺伝子操作によりIL-1を産生できないマウス(IL-1-knockoutマウス,東京大学医科学研究所より提供)ではaminoBPsの炎症反応は起らないか,または,極めて弱いことを見い出した。このことはaminoBPsによる炎症反応はIL-1を介する反応であることを意味する。(1998年免疫学会で発表,論文作製準備中)
本研究でaminoBPsの炎症発現のメカニズムはIL-1の産生促進であることが示された。また,新たな発見として,non-aminoBPのC12MBPがaminoBPsの炎症をほぼ完全に抑制できることを見い出した。この発見は,aminoBPsとnon-aminoBPの併用が安全な臨床応用の方法となる可能性を示す。また,この発見の生物学的意味とメカニズムの解明は今後の重要かつ極めて興味ある課題である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 菅原俊二 他: "Contrasting effects of an aminobisphosphonate on lipopolysaccharide-induced production of IL-1 and TNF in mice." Brifish Joumal of Pharmacology. 125. 735-740 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤康男 他: "Inhibition of inflammatory actions of aminobisphosphonute by dichlorometlylene bisphosphonate, a non-ominobisphosphonute" Brifish Joumal of Pharmacology. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Sugawara, Masahiko Shibazaki, Haruhiko Takada, Hiroshi Kosugi and Yasuo Endo.: "Contrasting effects of an aminobisphosphonate, a potent inhibitor of bone resorption, on lipopolysaccharide-induced production of interleukin-1 and tumour necrosis factor alpha in mice." British Journal of Pharmacology. 125. 735-740 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Endo, Masahiko Shibazaki, Masanori Nakamura and Hiroshi Kosugi.: "Inhibition of inflammatory actions of aminobisphosphonates by dichloromethylene bisphosphonate, a non-aminobisphosphonate" British Journal of Pharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原俊二 他: "Contrusting effects of an aminobisphosphenate on lipopolysaccharide-induced production of IL-1 and TNF in mice" British Journal of Pharmacology. 125. 735-740 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤康男 他: "Inhibition of inflammatory actions of aminobisphosphonates by dichloro-methylene bisphosphonate,a non-aminobisphosphonate" British Journal of Pharmacology. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi