研究課題/領域番号 |
09470413
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
白砂 兼光 九州大学, 歯学部, 教授 (30093420)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 口腔癌 / 唾液腺腫瘍 / 浸潤・転移 / プロテアーゼ / 接着分子 / 浸潤抑制 / 転写因子 / MMP / 接着因子 / 浸潤制御 / 口腔がん / 癌浸潤 / 癌浸潤抑制 / 口腔ガン |
研究概要 |
癌細胞の浸潤を制御している分子機構を解明し、positiveに働く経路を阻止することにより癌浸潤を抑制することは理論的に可能である。この着想の元に本研究では、口腔扁平上皮癌ならびに唾液腺癌細胞を用いて浸潤機構を解析してきた。その結果、口腔癌の浸潤・転移に強く関与する分子は、デスモソームやEカドヘリンなどの細胞間接合分子、sialyl Lewis^a、さらにmatrix metalloprotease(MMP)特に、MMP-2,MMP-9,膜型MMP(MT1-MMP)であった。In vitro浸潤モデルでの癌細胞の浸潤ならびにこれらのプロテアーゼの産生はEGFやTNFαなどのサイトカインによって促進されるが、これらの促進作用に転写因子(AP-1,NFκBなど)の活性化が強く関与していた。即ち、デキサメサゾンやプロテアソームインヒビターなどにより転写因子の活性化を抑制することにより、癌細胞の浸潤は著しく抑制された。以上の結果はMMP-9などのプロテアーゼならびにそれらを制御している転写因子は口腔癌の浸潤・転移抑制治療の標的分子になりうることを強く示唆している。
|