• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デンタルプラークにおけるバイオフィルム形成機構の解析とその抑制法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09470422
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

恵比須 繁之  大阪大学, 歯学部, 教授 (50116000)

研究分担者 木ノ本 善史  大阪大学, 歯学部, 助手 (10252694)
野杁 由一郎  大阪大学, 歯学部, 助手 (50218286)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1998年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1997年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードデンタルプラーク / バイオフィルム / バイオフィルム形成細菌 / 走査免疫電顕法 / グリコカリックス / Modified Robbin's Device / Modified Robbin's Devic
研究概要

重度成人性歯周炎罹患抜去歯を走査型電子顕微鏡で詳細に検索した結果、歯肉縁上および縁下プラークの定着・増殖には細菌バイオフィルム形成メカニズムが関与していることを明らかにした。また,走査免疫電顕法による検索から、歯肉縁上プラークではActinomyces viscosus,Eubacterium alactoliticum およびStreptococcus mutansがglycocalyx様構造物とともに検出され、歯肉縁下プラークのプラークフリーゾーンではPorphyromonas gingivalisとA.viscosusがglycocalyx様の不定形の構造物に被覆され検出された。初期プラーク構成細菌とされているA.viscosusは,歯肉縁上だけでなく縁下プラーク根尖側部においても,歯根面に付着してバイオフィルムを形成し,異種細菌とフィルム内で特異的または非特異的に凝集・増殖しているものと推察された。P.gingivalisは,歯周ポケット底部でバイオフィルムを形成することにより宿主の攻撃力に抵抗し,病原性を発揮している可能性が示唆された。以上の結果をもとに,A.viscosusのinvitro系におけるバイオフィルム形成実験を行った。縁膿菌バイオフォルムの形成実験に使用されるModified Robbin's Deviceを用いてバイオフォルムを形成させ,走査型電子顕微鏡によりバイオフォルム形成過程を経時的に検索した。3日目では,プレート上にA.viscosusの付着は認められたが,菌体表層にglycocalyx様の構造物はみられなかった。7日目以降では,増殖したA.viscosusの菌体表層にフィルム様の構造物が観察され,本実験系がA.viscosusによるバイオフィルム形成モデルとして利用できることが示唆された。
う蝕や歯周病は混合感染症であり,デンタルプラーク中のバイオフィルム形成メカニズムの全貌を明らかにするのは研究技法的にもかなり困難であるが,本研究から得られた知見を基に現行のプラークコントロール法を評価し,現時点で適切と思われるプラークコントロール法を提示した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Noiri Y et al: "An immunohistochemical study on the localization of Porphyromonas gingivalis,Campylobacter rectus and Actinomyces viscosus in human periodontal pockets" Journal of Periodontal Research. 32・7. 598-607 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵比須繁之ら: "現代臨床におけるプラーク・コントロールの考え方(I) 細菌バイオフィルムとしてのデンタル・プラーク" ザ・クインテッセンス. 16・11. 2629-2640 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵比須繁之ら: "現代臨床におけるプラーク・コントロールの考え方(II) 機械的および化学的プラーク・コントロール法の意義と効用" ザ・クインテッセンス. 16・12. 2740-2746 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿座上弘行ら: "歯周病原生細菌は口腔内にどのように定着するか 新たな診断・予防法の開発に向けて" 化学と生物. 35・12. 848-853 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恵比須繁之: "細菌性プラークとプラークコントロール" Osaka Academy of Implantology. 12. 14-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野杁由一郎ら: "デンタルプラーク細菌の定着・増殖における細菌バイオフィルムの関与" BACTERIAL ADHERENCE研究会講演録. 12(In press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noiri Y et al: "Identification of the biofilm-associated Porphyromon as gingivalis,Campylobacter rectus and Actinomyces viscosus in the "plaque-free zone"" Journal of Periodontal Research. (In press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noiri, Y.et al: "An immunohistocheminal study on the localization of Porphyromonas gingivalis, Campylobacter rectus and Actinomyces viscosus in human periodontal pockets." J Perodont Res.32(10). 598-607 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebisu S.et al: "Current concept of plaque control (I) Bacterial biofilm and dental plque." The quintessence. 16(11). 2629-2640 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebisu S.et al: "Current concept of plaque control (II) Signification and effect of mechanical and chemical plaque control." The quintessence. 16(12). 2740-2746 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azakami H.et al: "How colonize periodontopathic bacteria in the oral cavity? ." The Chemist Organ. 35(12). 848-853 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebisu S.: "Bacterial plaque and plaque control." Osaka Acad Implant. 12. 14-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noiri Y.et al: "Participation of bacterial biofilms in the growth/colonization of dental plaque-bacteria." J Soc Bact Adhe.12(In Press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noiri Y.et al: "Identification of the biofilm-associated Porphyromonas gingivalis, Campylobacter rectus and Actinomyces viscosus in the"plaque-free zone"" J Periodont Res.(In Press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野杁由一郎ら: "ヒトの歯周ポケット底部におけるバイオフィルム形成細菌の検索" 日本歯周病学会会誌. 40秋季特別号. 100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野杁由一郎ら: "デンタルプラーク細菌の定着・増殖における細菌バイオフィルムの関与" BACTERIAL ADHERENCE研究会講演録. 12. In press (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Noiri Y et al: "Identification of biofilms forming bacteria in the plaque-free zone" Journal of Dental Research. 77special Issue B. 997 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Noiri Y et al: "Initial biofilm fomation in human titanium implant sulcus" Journal of International Conference on Oral Biology. 15・Abst. 28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 恵比須繁之: "細菌性プラークとプラークコントロール" 大阪インプラント研究会会誌. 12. 14-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野杁由一郎ら: "抗生物質の局所投与が歯肉縁下プラークにおよぼす影響の微細形態学的検索" 日本歯周病学会会誌. 39・秋季特別号. 164-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 恵比須繁之ら: "現代臨床におけるプラーク・コントロールの考え方(I)細菌バイオフィルムとしてのデンタル・プラーク" ザ・クインテッセンス. 16・11. 2629-2640 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 恵比須繁之ら: "現代臨床におけるプラーク・コントロールの考え方(II)機械的および化学的プラーク・コントロール法の意義と効用" ザ・クインテッセンス. 16・12. 2740-2746 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阿座上弘行ら: "歯周病原性細菌は口腔内にどのように定着するか" 化学と生物. 35・12. 848-853 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi