• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における咬合回復による身体活動および中枢機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 09470435
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

早川 巌 (早川 巖)  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (60014172)

研究分担者 平野 滋三  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10262205)
守澤 正幸  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40191019)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード咬合回復 / 身体機能 / 中枢機能 / 歩行安定性 / 近赤外線酸素モニター / 脳波 / ヘモグロビン量 / 咀嚼運動 / 下顎位 / 歩行運動 / 身体活動 / 床反力 / 高齢者
研究概要

本研究の目的は、高齢者における身体機能および中枢機能への咬合回復の影響を示すことである。
65歳以上の高齢無歯顎者における歩行における動的な平衡に全部床義歯の装着が与える影響について研究した。全部床義歯装着の有無による被験者の歩行リズム、歩行速度、歩幅を、新しく開発したテレメータの装置を用いて15mを3度歩行させ測定した。得られたデータはt検定を用いて解析した。歩行リズムは、全部床義歯装着時には装着しない時と比べて有意に安定した。歩行速度は全部床義歯装着時には装着しない時と比べて有意に速くなり、歩幅は拡大した。この結果は、無歯顎者において全部床義歯の装着によって歩行安定性が改善されたことを示している。これらのことから、全部床義歯装着による咬合支持が無歯顎者の歩行安定性を向上させ転倒の危険性を減少させる可能性があることが示唆された。
一方、口腔機能の中枢機能への関連を研究した。6名の被験者がこの研究に参加した。被験者には、5分間のガム咀嚼を指示した。ガム咀嚼中およびガム咀嚼後、近赤外線酸素モニターを用いて咀嚼によって生じる脳組織内ヘモグロビン量の変化量の測定を行なった。また、同時にガム咀嚼前後のEEGを測定した。全ての被験者においてガム咀嚼開始後酸化ヘモグロビンの増加し,還元ヘモグロビンの減少した.これに対してガム咀嚼前後でのEEGにおいて変化は見られなかった。これらのことから、脳血流の観察はEEGの観察と比較して、咀嚼運動時の持続的な神経活動の活性化を調べる有効な手段であることが示唆された。
以上の結果より、咬合回復は身体機能および中枢機能に良好な影響を与えることが示された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 渡辺一騎: "咬合の変化が日常の生活動作に及ぼす影響について -テレメータ方式による歩行リズム測定器の試作-"日本補綴歯科学会雑誌. 41. 101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林章二: "顎口腔機能と中枢機能の関係について -咀嚼時における脳組織内ヘモグロビン量測定の試み-"日本補綴歯科学会雑誌. 41. 137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺一騎: "咬合の変化が日常の生活動作に及ぼす影響について -高齢全部床義歯装着者の歩行分析と重心動揺-"日本補綴歯科学会雑誌. 42. 75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木淳: "顎口腔機能と中枢機能の関係について -咀嚼によって起こる脳組織内ヘモグロビン量の変化と脳波の関係-"日本補綴歯科学会雑誌. 42. 172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Ikki: "Gait Stability in the Edentulous Elderly with/without Complete Dentures"Journal of Dental Research. 77. 697 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本マリ子: "下顎位の変化が身体の平衡状態に及ぼす影響 -歩行中の床反力に関する検討-"日本補綴歯科学会雑誌. 42. 60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺一騎: "全部床義歯の装着が無歯顎者の身体の平衡に及ぼす影響"口腔病学会雑誌. 66. 8-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe I.: "Influence of Occlusal Changes on the Motions during Daily Activities -Development of a Telemetry Measuring System for Cadence of Walking-"J. Jpn. Prosthodont. Soc.. 41. 101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi S.: "The Interaction of Oral Function and Brain Function -The Influence of Masseter Activity to Brain Blood Flow-"J. Jpn. Prosthodont. Soc.. 41. 137 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe I.: "Influence of Occlusal Changes on the Motions during Daily Activities -Gait Analysis and Postural sway in elderly complete denture wearers-"J. Jpn. Prosthodont. Soc.. 42. 75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki A.: "The Relation between Oral Function and Brain Function -Relation between the amount of Hemoglobin in Brain Tissue and EEG caused by Mastication-"J. Jpn. Prosthodont. Soc.. 42. 172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe I.: "Gait Stability in the Edentulous Elderly with/without Complete Dentures"J. Dental Research. 77. 697 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto M.: "Influence of Mandibular Posihon on Body Equilibrium -Floor Reaction Force during Gait-"J. Jpn Prosthodont. Soc.. 42. 60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe I.: "Influence of Wearing Complete Dentures on Body Balance in Edentulous Elderly"J. Stomatolog. Soc.. 66. 8-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本マリ子: "下顎位の変化が身体の平衡状態に及ぼす影響-歩行中の床反力に関する検討-"日本補綴歯科学会雑誌. 43巻102回特別号. 60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺一騎: "咬合の変化が日常の生活動作に及ぼす影響について-高齢全部床義歯装着者の歩行分析と重心動揺-" 日本補綴歯科学会雑誌. 42巻99回特別号. 75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 淳: "顎口腔機能と中枢機能の関係について-咀嚼によって起こる脳組織内ヘモグロビン量の変化と脳波の関係-" 日本補綴歯科学会雑誌. 42巻100回特別号. 172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺一騎: "全部床義歯の装着が無歯顎者の身体平衡に及ぼす影響" 口腔病学会雑誌. 66巻1号. 8-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.WATANABE: "Gait Stability in the Edentulous Elderly with/without Complete Dentures." J.Denta/Research. vol.77 Special Issue B. 697 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺一騎: "咬合の変化が日常の生活動作に及ぼす影響について-テレメーター方式による歩行リズム測定器の試作-" 日本補綴歯科学会雑誌. 41巻98回特別号. 101- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林章二: "顎口腔機能と中枢機能の関係について-咀嚼時における脳組織内ヘモグロビン量測定の試み-" 日本補綴歯科学会雑誌. 41巻98回特別号. 137- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi