• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アパタイト結晶化ガラスを用いたポリアルケノエートセメントの試作

研究課題

研究課題/領域番号 09470439
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

松家 茂樹  九州大学, 歯学部, 助教授 (00108755)

研究分担者 太田 道雄  九州大学, 歯学部, 教授 (30037824)
松家 洋子  九州大学, 歯学部, 助手 (50128097)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード生体活性ガラス / グラスアイオノマーセメント / NMR / シリケートガラス / 硬化機構 / IR / 高分子酸 / 生体活性 / アパタイト
研究概要

CaO-P_2O_5-SiO_2(-MgO)系生体活性ガラスを用いたグラスアイオノマーセメントを試作しその硬化機構をFT-IRおよびMAS-NMRにより調べ、さらにin vitroでの生体活性を検討した。CaO,P_2O_5,SiO_2およびMgOあるいはAl_2O_3を含む種々の組成のガラス粉末を作製し、種々の分子量のポリアクリル酸水溶液あるいはポリメチルビニルエーテルマレイン酸水溶液で練和した。試作セメントの硬化時間および強度は練和に使用した高分子酸の分子量および濃度によって大きく影響された。最大強度は33.3±4.7MPaであった。FTIRによれば、反応後には、ポリアクリル酸中のCOOH基が減少しカルボキシレート基COO-Ca^<2+>が増加していることがわかった。ガラス粉末の^<29>Si MAS-NMRスペクトルでは、硬化後にはシリカゲルの生成を示す新たなピークが-102および111ppmに観察された。また、Al_2O_3を含むガラスの場合は^<27>Al MAS-NMRスペクトルにより、ガラス中で4配位の網目形成イオンとなっていたAl^<3+>が硬化後には6配位の水和イオンとなってカルボキシル基と結合し硬化に寄与していることがわかった。本セメントの硬化機構は本質的に歯科用グラスアイオノマーセメントのそれと同様であった。擬似体液中でのアパタイト形成能から評価した生体活性評価では、ガラス単独では生体活性を示すにも関わらず、硬化後のセメントではアパタイトの生成が阻害され、生体活性が低下する傾向が見られた。これは、高分子酸がCa^<2+>を捕捉するため、アパタイトの核形成に必要な過飽和度が達成されないためと考えられた。今後、このセメントを実用化するためには、生体活性をいかに付与するかを、ガラス組成および練和する高分子酸の種類、分子量等の観点からもっと詳細に検討する必要があると思われる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Matsuya et al.: "Structure of the Bioactive Glass and its Application to Glass Ionomer Cements" Dental Materials Journal. 17・2印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuya et al.: "Effect of powder grinding on hydroxyapatite formation in polymeric calcium phosphate cement prepared from tetracalcium phosphate and poly(methyl yinyl ether-maleic acid)" Bioamaterials. 20・7. 691-697 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuya, Y.Matsuya and M.Ohta: "Structure of the Bioactive Glass and its Application to Glass Ionomer Cements" Dental Materials Journal. 17-2 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuya, S.Matsuya, J.M.Antonucci, S.Takagi, L.C.Chow, A.Akamine: "Effect of powder grinding on hydroxyapatite formation in a polymeric calcuim phosphate cement prepared from tetracalcium phosphate and poly (methyl vinyl ether-maleic acid)" Bioamaterials. 20-7. 691-697 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi