• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合異常を伴う咀嚼筋障害患者の咬合診断について

研究課題

研究課題/領域番号 09470444
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

福島 俊士  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60014205)

研究分担者 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20267537)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード咬合診断 / 顎関節症 / 習慣性開閉運動 / 正常咬合 / 下顎運動 / ゴシックアーチ描記 / 咬合異常 / 顎機能異常 / 下顎運動測定 / タッピングポイント / ゴシックアーチ
研究概要

本研究は臨床的な咬合の正常像および顎関節症患者の終診時の咬合像の基準としての習慣性開閉運動(タッピング運動)の可能性を追究するものである。本年度の研究計画として、個性正常咬合を有する健常者および顎関節症患者(非復位性関節円板転位症例)各10名について、臨床症状の診査、口腔内および顎関節のX線検査、顎関節部のMR画像検査および下顎運動検査を行うことを計画したが、その目的はおよそ達成することができた。その成果の一部は(1)第100回日本補綴歯科学会記念大会(平成10年11月28日、荒木次朗ほか)、(2)第2回日本補綴歯科学会西関東支部学術大会(平成11年2月13日、平井真也ほか)として発表した。その要旨は、習慣性閉口運動を咬頭嵌合位から2mm下方で水平断するとき、健常者では咬頭嵌合位の水平的位置を原点としたとき(-0.70,-0.10)を中心とした半径0.54mの円の中に97%が含まれるのに対し、顎関節症患者では(-0.57,-0.13)を中心とした半径1.68mmの円の中に97%が含まれるというものである。すなわち、顎関節症患者における閉口路が健常者のそれと比べ大きくばらつくことが明らかとなり、この運動を上記の基準として利用できる可能性が開けた。これまで対象を関節円板転位症例に限ってきたが、今後は咀嚼筋障害患者にも広げていく予定である。また、これら顎関節症患者の運動のばらつきに影響する因子についても追究する予定である。
一方、上記の下顎運動測定装置の座標系が上顎咬合平面を基準に組まれていることから、顎関節や歯列に形態的な異常の認められる顎関節症患者の運動の測定に問題のあることが明らかとなり、この装置が本来もっている機械的な座標系を基準にして習慣性開閉運動や下顎頭の運動を表現し、さらに同じ座標系をMR画像にも適用するためのシステムを現在構築中である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 福島 俊士: "臨床的な咬合の基準, 歯科補綴分野よりみて〜有歯顎" ザ・クインテッセンス. 16・2. 159-169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 諭: "顎関節内障患者の顎運動解析" 日本顎関節学会雑誌. 10・2. 377-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島 俊士: "臨床咬合学事典" 医歯薬出版株式会社, 21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島 俊士: "BASIC 4" 医歯薬出版株式会社, 32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fukushima: "Clinical criteria of normal occlusion" the Quintessence. 16(2). 159-169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fukushima: "Registration of interocclusal records" Basic. 4. 89-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyamoto, T.Ogawa, S.Fukushima et al.: "Analysis of mandibular movements in patients with internal derangement of temporomandibular joint" J.of Japanese Society for Temporomandibular Joint. 10(2). 377-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本諭: "顎関節内障患者の顎運動解析" 日本顎関節学会雑誌. 10・2. 377-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木次朗: "健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの-" 日本補綴歯科学会, 2 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福島俊士: "臨床的な咬合の基準" ザ・クインテッセンス. 16・2. 159-169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 俊士: "BASIC4(分担執筆;咬合採得)" 医歯薬出版株式会社, 32(155) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi