• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物動態に起因した肝毒性発現要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470491
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

堀江 利治  千葉大学, 薬学部, 教授 (90120154)

研究分担者 桝渕 泰宏  千葉大学, 薬学部, 講師 (10209455)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード化学発光 / 肝細胞 / 肝毒性 / 酸化的ストレス / 脂質過酸化 / グルタチオン / 活性代謝物 / シトクロムP450 / 非ステロイド系抗炎症薬 / ジクロフェナック / ATP / サリチル酸 / ジヒドララジン
研究概要

主要な薬物毒性因子「酸化的ストレス」と「活性代謝物」を中心に、肝ミクロゾーム、遊離肝細胞、初代培養肝細胞、肝臓組織を用いて薬物による肝毒性を解析した。
酸化的ストレスを解析するために、化学発光測定系を導入した。この測定系を利用してCL-HPLCシステムを確立し、薬物代謝過程で生成する過酸化脂質を直接的に検出することができた。この特異的な手法を用いることにより従来の指標(TBARS)で評価される脂質過酸化よりも早期の段階を評価することができた。さらに薬物代謝過程で上記試料から発生する極微弱化学発光を検出することができ、肝障害性評価との比較対応することにより薬物毒性との関連性を明確にすることができた。また極微弱化学発光を利用した臓器灌流測定システムを作製し、薬物灌流時に肝臓より発生する化学発光を直接検出することができ、臓器レベルでの酸化的ストレスを実証した。これらの測定系が検知した結果は細胞内グルタチオンの変動と密接に関連していることを明らかにした。
以上、薬物代謝に起因する酸化的ストレスに関する高感度で特異性の高い解析システムを確立することができた。
活性代謝物に関しては、ラットおよびヒト肝ミクロゾームおよび発現系を用いて抗高血圧薬ジヒドララジンの代謝によりCYP1A2だけでなくCYP3A4も標的タンパクとなることを明らかにし、アレルギー性肝炎のneoantigenとなる可能性を示唆した。また三環系および四環系抗うつ薬、イミプラミンおよびミアンセリンによる肝細胞障害性はシトクロム P450による代謝的活性化と密接に関連していることを示した。
NSAIDの肝障害を検討し、ジフェニルアミン骨格が細胞障害を惹起すること、さらにジフェニルアミンおよびその骨格を持ったNSAIDは酸化的リン酸化脱共役作用を有し、それが肝細胞障害の主因であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Katsuyori Kumakura: "Detection of phosphatidylcholine hydroperoxide produced in the heart of the doxorubicin administered mouse"Analytical Letters. 30,8. 1483-1490 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江利治: "光が語る薬物毒性"ファルマシア. 34,1. 17-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yokoyama: "Glutathione disulfide formation during naproxen metabolism in the isolated rat hepatocytes"Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 99,2. 143-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Dihydralazine-induced inactivation of cytochrome P450 enzymes in rat liver microsomes"Drug Metabolism and Disposition. 26,4. 338-342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Minamide: "Spontaneous chemiluminescence production, lipid peroxidation and covalent binding in rat hepatocytes exposed to acetaminophen"Journal of Pharmaceutical Sciences. 87,5. 640-646 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Doi: "Salicylic acid-induced lipid peroxidation in rat liver microsomes"Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 100,3. 265-271 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Structural requirements for the hepatotoxicity of nonsteroidal anti-inflammatory drugs in isolated rat hepatocytes"The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 287,1. 208-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Imipramine- and mianserin-induced acute cell injury in primary cultured rat hepatocytes : implication of different cytochrome P450 enzymes"Archives Toxicology. 73,3. 147-151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Diphenylamine as an important structure of non-steroidal anti-inflammatory drugs to uncouple mitochondrial oxidative phosphorylation"Biochemical Pharmacology. 58,5. 861-865 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Mechanism-Based inactivation of cytochrome P450s 1A2 and 3A4 by dihydralazine in human liver microsomes"Chemical Research in Toxicology. 12,10. 1028-1032 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Possible machanism of hepatocyte injury induced by diphenylamine and its structurally related nonsteroidal anti-inflammatory drug"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 292,3. 982-987 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kumakura, M. Kitada, T. Horie and S. Awazu: "Detection of phosphatidylcholine hydroperoxide produced in the heart of the doxorubicin administered mouse."Analytical Letters. 30. 8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Horie: "The drugs-induced toxicity analyzed by spectroscopy."Farumashia. 34. 1 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yokoyama, Toshiharu Horie and Shoji Awazu: "Glutathione disulfide formation during naproxen metabolism in the isolated rat hepatocytes."Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 99. 2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi and Toshiharu Horie: "Dihydralazine-induced inactivation of cytochrome P450 enzymes in rat liver microsomes."Drug Metabolism and Disposition. 26. 4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Minamide, Toshiharu Horie, Atsuko Tomaru and Shoji Awazu: "Spontaneous chemiluminescence production, lipid peroxidation and covalent binding in rat hepatocytes exposed to acetaminophen."Journal of Pharmaceutical Sciences. 87. 1998 (5)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Doi, Yasuhiro Masubuchi, Shizuo Narimastu, Ryuichiro Nishigaki and Toshiharu Horie: "Salicylic acid-induced lipid peroxidation in rat liver microsomes. Research Communications in Molecular"Pathology and Pharmacology. 100. 3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi, Haruka Saito and Toshiharu Horie: "Structural requirements for the hepatotoxicity of nonsteroidal anti-inflammatory drugs in isolated rat hepatocytes."The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 287. 1 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi, Maki Konishi and Toshiharu Horie: "Imipramine- and mianserin-induced acute cell injury in primary cultured rat hepatocytes : implication of different cytochrome P450 enzymes."Archives Toxicology. 73. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi, Shoko Yamada and Toshiharu Horie: "Diphenylamine as an important structure of nonsteroidal anti-inflammatory drugs to uncouple mitochondrial oxidative phosphorylation."Biochemical Pharmacology. 58. 5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi and Toshiharu Horie: "Mechanism-Based inactivation of cytochrome P450s 1A2 and 3A4 by dihydralazine in human liver microsomes."Chemical Research in Toxicology. 12. 10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi, Shoko Yamada and Toshiharu Horie: "Possible mechanism of hepatocyte injury induced by diphenylamine and its structurally related nonsteroidal anti-inflammatory drug."The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 292. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Imipramine- and mianserin-induced acute cell injury in primary cultured rat hepatocytes implication of different cytochrome P450 enzymes"Archives Toxicology. 73. 147-151 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Diphenylamine as an important structure of non-steroidal anti-inflammatory drugs to uncouple mitochondrial oxidative phosphorylation"Biochemical Pharmacology. 58. 861-865 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Mechanism-Based inactivation of cytochrome P450s 1A2 and 3A4 by dihydralazine in human liver microsomes"Chemical Research in Toxicology. 12. 1028-1032 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Possible mechanism of hepatocyte injury induced by diphenylamine and its structurally related nonsteroidal anti-inflammatory drug"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 292. 982-987 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Structural requirements for the hepatotoxicity of nonsteroidal anti-inflammatory drugs in isolated rat hepatocytes" Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 287,1. 208-213 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Yokoyama: "Glutathione disulfide formation during naproxen metabolism in the isolated rat hepatocytes" Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 99,2. 143-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Doi: "Salicylic Acid-induced lipid peroxidation in rat liver microsomes" Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology. 100,3. 265-271 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Minamide: "Spontaneous chemiluminescence production,lipid peroxidation,and covalent binding in rat hepatocytes exposed to acetaminophen" Journal of Pharmaceutical Sciences. 87,5. 640-648 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Diphenylamine as an important structure of non-steroidal anti-Inflammatory drugs to uncouple mitochondrial oxidative phosphorylation" Biochemical Pharmacology. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Imipramine-and mianserin-induced acute cell injury in primary cultured rat hepatocytes;Implication of different cytochrome P450 enzymes" Archives Toxicology. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Masubuchi: "Dihydralazine-induced inactivation of cytochrome P450 enzymes in rat liver microsomes" Drug Metabolism and Disposition. 26・4(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi