• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

検査・処置を受ける子どもへのインフォームドコンセント-看護の実態とケアモデルの構築-

研究課題

研究課題/領域番号 09470536
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

蛯名 美智子 (蝦名 美智子)  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10168809)

研究分担者 村田 恵子  神戸大学, 医学部保健学科, 教授 (90105172)
鈴木 敦子  大阪大学, 医学部保健学科, 教授 (50196789)
片田 範子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)
中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (90172361)
筒井 真優美 (筒井 眞優美)  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50236915)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード子ども / 医療処置 / インフォームドコンセント / 検査 / 小児看護 / 説明 / 納得 / 覚悟
研究概要

病院での検査・処置を受ける子どもが実際、どのように説明を受けているのかについて調査した。方法は参加観察及び、その後に子どもの親・医師・看護婦へのインタビューであった。研究対象は2〜13歳の18名の子どもとその親、それに関わる医師と看護婦であった。観察とインタビューから得られたデータは逐語的に整理され、研究者のグループによって分析された。その結果、以下のような4つの結果を得た。
1.子どもが検査や処置について知らされた後から検査や処置中にわたって、自分で心理的に準備をしている。私たちはこの現象を子どもの心理的準備/決心、すなわち覚悟と名付けた。子どもが覚悟をして検査・処置に向かうためには、心地よい雰囲気、過去の検査イメージ、検査・処置の間に子どもに選択肢を与えた決定する機会、状況を人々と共に共有する間隔、検査・処置を受けることによって可能になる利益の保証、そして子ども自身による覚悟の宣言が必要であった。
2.子どもの能力と医療者が認識する子どもの能力との間で、以下の3つの現象が観察された。それらは子どもの能力と子どもの能力に対する医療者の判断との間のずれ、検査・処置に対する子どもの反応と医療者の対応との間のずれ、そして子どもと医療者の双方の状況の理解に関するずれであった。
3.子どもの検査・処置に参加する医師、看護婦、親の間で3つの役割がとられていた。1つは、検査・処置の子どもの反応をチェックすること、2番目の役割は検査・処置について子どもに説明すること、3番目の役割は子どもの覚悟を引き出し、それを維持させることであった。
4.検査・処置の後の子どもの思いは、3つのタイプに分類された。3つのタイプとは、「私は頑張った」という思い、「私は頑張ろうとしたんだけど・・」という思い、「私はずっと頑張っているのに」という思い出あった。
今後の研究課題は、コレラの結果からケアモデルを構築すること、精製されたケアモデルの効果を検証することである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 二宮啓子: "検査・処置を受ける子どもへの説明・納得に関する研究 -医師、看護者、親の役割について-"日本小児看護学会誌. 8巻2号. 22-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田浩美: "「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討"神戸市看護大学紀要. 4巻. 7-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Ninomiya, et al.: "Roles of Physicians, Nurses and Parents in the Information and Understanding Process of the Children Who are Receiving Examination and Treatment"Journal of Japanese Society of Child Health Nursing. 8 (2). 22-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Handa, et al.: "Review of Published Papers regarding Informed Consent from Children"Bulletin of Kobe City College of Nursing. 4. 7-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮啓子: "検査・処置を受ける子どもへの説明・納得に関する研究-医師、看護者、親の役割について-"日本小児看護学会誌. 8巻2号. 22-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 半田浩美: "「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討"神戸市看護大学紀要. 4巻. 7-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi