研究課題/領域番号 |
09480033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
|
研究分担者 |
森田 英嗣 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (50200415)
小孫 康平 国立特殊教育, 総合研究所, 主任研究官 (60260022)
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60251568)
西端 律子 大阪大学, 人間科学部, 助手 (20249816)
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 学習環境 / 研究方法論 / 質的研究法 / 量的研究法 / 個別指導 / グループ指導 / 教育工学 / 生体情報 / コミュニケーション / アプローチ / 心拍呼吸性変動 / 自閉症 |
研究概要 |
近年、教育工学の研究において、研究方法論が注目されている。その理由の一つは、人間の学習に関する研究が、次第に広がってきたからである。かつての実験室内での学習に関する研究から、次第に広いフィールドの中での学習の研究へ進んできたのである。 他の2番目の理由は、従来の学習の研究が、個人主義を前提として、個人の学習を中心に研究してきたのに対して、自己と他者という個人間のコミュニケーションを対象とする研究へと進んできたことである。 そこで、本研究では、学習者が単に個人だけでなく複数で協力したりしながら学習する場合を研究することを目指し、その対人的学習環境を探り、そのそうごのコミュニケーション過程をどのような研究方法で取り扱えばよいかなどに関して、基礎的な研究を試みることにした。このような目的のため、学習者として、健常児と障害児の両方を研究対象とすることにした。また、研究分担者は、いくつかの具体的な対人的学習環境の構成と関わって、それぞれの種々の研究方法のうち適切と思われる方法を採用して、研究課題に取り組んだ。 研究期間は2年間である。今回は7つのケースについて研究した。 社会的構成主義などの研究方法でも、言語などの対話やディスコースなどの質的アプローチに加え、生理学的指標を加える立場がみられる。おそらく、本報告書でも示されたように、さまざまなアプローチから、人間の研究が今後重層的になされていくものと考えられよう。
|