• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの素材概念を活かした理科授業モデル構築に関する組織的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関山梨大学

研究代表者

堀 哲夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30145106)

研究分担者 藤井 斉亮  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (60199289)
松森 靖夫  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (40240866)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード素材概念 / 理科授業 / 授業モデル / 自己評価 / メタ認知 / 素朴概念 / 概念形成 / つまずき
研究概要

この研究は、子どもの素朴概念を授業に活かすモデルを構築することであった。そのため、まず子どもの素朴概念を明らかにすることができる調査問題を定式化した。これは、理科授業のどの場面でも用いることができるものである。つまり、本研究の授業モデルの特徴は、この調査問題が核となっていることである。具体的には、この調査問題を活かした授業モデルを5つ提案した。第一は、学習者の課題意識を喚起するモデルである。これはどの授業においても用いることができる。第二は、学習者の素朴概念の克服を中心にしたモデルである。第三は、学習者同士の討論への活用を中心にしたモデルである。ここでは、小学校5年生を対象にして、「植物の成長」の授業を実施した。第四は、学習者の考えの変容の把握を中心にしたモデルである。第五は、学習者の認知及び情意面の自己評価を中心にしたモデルである。第四と第五は、それぞれ小学校3年生と中学校1年生に「音」の単元で授業を実施した。その結果、主として次の三点が明らかになった。第一は、これらのモデルが授業において有効に活用できることである。このことは、所定のやり方に従えば、誰でもほぼ同じ効果をあげることができることを意味している。第二は、メタ認知的側面から学習者の自己評価に利用できることである。この方法は、学習者の自己効力感などの育成にも役立つことが明らかになった。第三は、教師の授業評価にも有効であることが明らかになった。この方法によれば、学習者の変容から教師の授業評価を行うことができる。なお、提案したモデルの中で、第二については、未解決の点が多いので、今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 堀哲夫、松森靖夫、市川直貴: "中学生のイオンの認識実態に関する研究"山梨大学教育学部『研究報告』(第二分冊). 第48号. 56-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科における基礎学力とは―基礎学力と素朴概念をめぐって―"日本理科教育学会編集『理科の教育』. Vol.47,No.4. 4-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫、松森靖夫、兵田清彦: "水溶液概念の理解に関する基礎的研究"日本理科教育学会誌『研究紀要』. Vol.38,No.3. 189-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫、市川直貴他2名: "コンセプトマップを用いた自己評価に関する研究"日本理科教育学会誌『研究紀要』. Vol.39,No.3. 105-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "水溶液概念の形成に関する研究"山梨大学教育人間科学部『紀要』. Vol.1,No.1. 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫、中島雅子: "中学生及び高校生の力学概念の理解に関する基礎的研究"山梨大学教育実践研究指導センター紀要『教育実践学研究』. Vol.5. 3-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲夫(編著): "問題解決能力を育てる理科授業のストラテジー―素材概念をふまえて"明治図書. 240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hori, Y. Matumori, N. Ichikawa: "A Study on Junior High School Students' Cognition of Ion Concept"Memories of the faculty of liberal arts & education Yamanashi University. No. 48, part II. 56-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hori: "What are the Basic Academic Achievement in Current Science Education Consisted of?"Science Education Monthly. Vol. 47, No. 4. 4-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hori, Y. Matumori, K. Hyoda: "Understanding Children's Concept of Aqueous Solutions"Bulletin of Society of Japan Science Teaching. Vol. 38, No. 3. 189-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hori, N. Ichikawa, F. Suzuki, T. Matsumoto: "Self-Evaluation in the Concept-Mapping Approach: Learning the Concept of Ion"Bulletin of Society of Japan Science Teaching. Vol. 39, No. 3. 105-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hori: "On the cognitive formation of children's of aqueous solutions"Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences Yamanashi University. Vol. 1, No. 1. 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nakajima, T. Hori: "Basic Research on Understanding of the Concept of Dynamics by Students in Lower and Upper Secondary Schools"Journal of Applied Educational Research Yamanashi University. Vol. 5,. 3-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hori (Ed.): "The Strategies of Classes in Science for Training the Ability in Problem Solving"Meiji-Tosho. 240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀哲夫,市川直貴他2名: "コンセプトマップを用いた自己評価に関する研究"日本理科教育学会誌『研究紀要』. 39・3. 105-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀哲夫: "水溶液概念の形成に関する研究"『山梨大学教育人間科学部紀要』. 1・1. 31-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科における基礎学力とは-基礎学力と素材概念をめぐって" 理科の教育. vol.47 No.4. 4-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫・松森 靖夫・兵田 清彦: "水溶液概念の理解に関する基礎的研究" 日本理科教育学会誌「研究紀要」. vol.38 No.3. 189-204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫(編着): "問題解決能力を育てる理科授業のストラテジー-素朴概念をふまえて" 明治図書, 240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中野・姥谷・高荻・佐嶋(編集代表): "教育課程改革への理論と実践-総合的学習を中心として" 東洋館出版, 225 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松森 靖夫: "高校生の地層概念の認識に関する一考察" 地学教育. 50・4. 107-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫: "素朴概念研究でわかった“子供のつまずき"の特徴" 楽しい理科授業. 29・372. 8-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲夫 編著: "問題解決能力を育てる理科授業のストラテジー" 明治図書, 240 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi