研究課題/領域番号 |
09480043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
橋本 健夫 長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
|
研究分担者 |
堀 哲夫 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30145106)
大高 泉 筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)
戸北 凱惟 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
西川 純 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80218130)
遠西 昭寿 (遠西 昭壽) 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)
木原 寛 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (90153171)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | スペース・コラボレーション・システム / SCSによる授業実践 / 教員養成 / 授業評価 / 理科 / VSAT局 / SCS(スペースコラポレーションシステム) / 理科の教員の資質 / 理科のミニマムエセンシャル / テレビ会議システム / SCS(スペース・コラボレーション・システム) |
研究概要 |
社会の情報化が急速に進んでいる。これに伴って、学校教育ではその利点を取り入れた学習の展開が求められるようになった。つまり、マルチメディアを利用した授業の展開と充実は、これからの学校教育においては必須事項となったのである。このためには、情報の発信や受信が学習内容に組み込まれなければならず、その授業を担当する教員には情報リテラシーが求められている。また、情報機器の発達は、広範囲な地域の交流を可能にした。この利点を利用するためには、従来の対面式の授業からの脱却も必要となる。本研究ではこれらを視野に入れ、情報機器を多用する授業ができる教員の養成のあり方を模索した。 まず、様々な情報機器を駆使することによって、効果的な授業が行われると予想される遠隔地を結んだ学習を取り上げた。この実施にあたっては、まずパソコンの利用が考えられる。そこで、テレビ会議的なソフトを使用して授業を試みたが、ハード面とソフト面、さらには経費面で乗り越えなければならないハードルが多いことなどから、パソコンを使用した授業を諦め、SCSの利用に絞った。 SCSを使用して教員養成方法を追究するためには、SCSを実際に使ってできるだけ多く授業し、それを分析することから始めなければならないと考え、教員養成段階の理科教育の授業の中でSCS授業を試みた。そして、実践にあたった教員及び受講した学生に授業評価をさせ、養成方法を探った。授業評価には、ハード面の改善のみならず教員が持つべき技能などソフト面での指摘が多く含まれていた。これらを取り入れながら、設備の改善及び教育方法の改善を行った結果、多くの学生に受け入れられるようなSCSの授業が行えるようになった。この際のノウハウは、教員養成方法の開発そのものと考えている。
|