• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韻律の定式化に基づく自然な音声の合成と認識

研究課題

研究課題/領域番号 09480061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

広瀬 啓吉  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50111472)

研究分担者 峯松 信明  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90273333)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード韻律的特徴 / 音声合成 / 音声認識 / 対話調音声 / 感情音声 / モーラ遷移確率モデル / アクセント句境界 / 動的枝刈り / 対話音声 / モーラ持続時間 / ビーム探索 / 学術情報検索システム / 波形接続型音声合成 / モーラ遷移統計モデル / 韻律ラベル / 連続対話音声 / フォルマント合成 / 波形編集合成 / モ-ラ遷移統計モデル
研究概要

音声の韻律的特徴と言語情報やパラ・非言語情報との関係を定式・体系化した上で、音声合成と音声認識の高度化を実現することを目的とし、以下を含む成果を達成した。
1.基本周波数パターンを時間波形とみなしてフィルタ操作、微分操作等を施すことによりアクセント成分を低減し、フレーズ指令の良好な推定を実現した。さらに、音声データの韻律自動ラベリングを目的として、言語情報から得られる知見を利用して推定精度を向上させる手法を開発した。
2.対話調音声合成のためのモーラ持続時間制御規則を作成した。これは、朗読調音声の各モーラの持続時間を基本周波数パターンによって定義された韻律句毎に対話音声のそれに変更することを基本とする。
3.態度・感情を付与した音声の韻律的特徴を分析し、話者は感情を表現するための幾つかのcueを程度によて適宜使い分けていることを示した。また、感情の付与には分節的特徴も重要なことを知覚実験により示た。
4.アクセント句の基本周波数パターンをモーラ単位でコード化し、その遷移を確率モデル(モーラ遷移確率モデル)によって表現する手法を開発し、アクセント句境界を70%〜75%の精度(挿入誤り率11%〜15%)で検出した。これを語彙制約のない連続音声認識に利用し、数%のモーラ認識率の向上を確認した。またアクセント型、フレーズ境界位置を入カとして基本周波数パターンを合成する手法を開発した。
5.韻律境界情報を用いて大語彙連続音声認識のビーム探索枝刈りを動的に行う手法を開発し、認識率の低下なしに探索範囲を1/4程度以下にし得ることを示した。これは、韻律境界でビーム幅を拡大し、境界間で縮小するものである。さらに、韻律境界情報によって単語間文脈依存音素モデルの選択を制御する手法を開発した。
6.以上の成果を反映させ、学術情報検索をタスクとする音声対話システムを構築し、その性能評価を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (98件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (98件)

  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Analysis of intonation in emotional speech"Proc,ESCA Tutorial and Research Workshop on Intonation:Theory,Models and Applications. 185-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪晋富: "Quantitative analysis and formulation of tone concatenation in Chinese F_0 contours"Proc.European Conf,on Speech Communication and Technology. 1. 195-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "A method of representing fundamental ferquency contours of Japanese using statistical models of moraic transition"Proc.European Conf,on Speech Communication and Technology. 1. 311-314 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Accent type recognition and syntactic boundary detection of Japanese using statistical modeling of moraic transitions of fundamental frequency contours"Proc.IEEE International Conf.on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 1. 25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "韻律情報の処理"信号処理. 2・6. 415-423 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "On the relationship of speech rates with prosodic units in dialogue speech"Proc.International Conf.on Spoken Language Processing. 5. 1979-1982 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "A linguistic and prosodic database for data-driven Japanese TTS synthesis"Proc.International Conf.on Spoken Language Processing. 7. 2843-2846 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Detection of phrase boundary changes by comparing observed and modelgenerated fundamental frequency contours"Journal for the Integrated Stydy of Artificial Intelligence Congnitive Science and Applied Epistemology. 15・3. 235-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峯松信明: "FO変化に伴うスペクトル変動に対する分析とモデル化"日本音響学会誌. 55・3. 165-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野公司: "Prosodic word boundary detection using statistical of moraic fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition"Proc.IEEE International Conf.on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 1. 133-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野公司: "モーラを単位とした基本周波数パターンの確立モデル化とそれによるアクセント句境界の検出"情報処理学会論文誌. 40・4. 1356-1364 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "Designing a parameter-based prosodic speech database"Proc.Oriental COCOSDA Workshop. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Statistical modeling of prosodic features and its use for speech recognition"Proc. International Conf. on Speech Proceeding. 1. 43-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Generation of speech reply in a spoken dialogue system for literature retrieval"Proc.ESCA TR Workshop on Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems. 29-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川波弘道: "Speech rate control for dialogue speech synthesis based on the prosodic structures"Proc.ESCA TR Workshop on Dialogue and Prosody. 59-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Tone recognition of Chinese continuous speech using tone critical segments"Proc.European Conf,on Speech Communication and Technology. 2. 879-882 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "Detecting accent sandhi in Japanese using a superpositional F_0 model"Proc.European Conf,on Speech Communication and Technology. 4. 1863-1866 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峯松信明: "HMMを用いた英単語音声からの強勢音節の自動検出とそれの基づく発音能力の韻律的評定"電子情報通信学会論文誌. 82-d-II.11. 1865-1876 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李時旭: "Dynamic beam search strategy using prosodic-syntactic information"Proc.IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding. 189-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "モーラ遷移HMMに基づくF0パターンのモデル化と生成"日本音響学会講演論文集. I(発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Detection of prosodic word boundaries by statistical modeling of mora transitions of fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition"Proc.IEEE.International Conf.on Acoustics,Speech,& Signal Processing. (発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張勁松: "Anchoring hypothesis and its application to tone recognition of Chinese continuous speech"Proc.IEEE.International Conf.on Acoustics,Speech,& Signal Processing. (発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Disambiguating recognition rsults by prosodic features (「Computing Prosodyの」IV-21)"Springer-Verlag 社. 401 16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "対話音声の生成(「音声による人間と機械の対話」の第4章)"オーム社. 375 14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose, Hiromichi Kawanami and Nobuyuki Ihara: "Analysis of intonation in emotional speech"Pro. ESCA Tutorial and Research Workshop on Intonation : Theory, Models and Applications. 185-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin-Fu Ni, Ren-Hua Wang and Keikichi Hirose: "Quantitative analysis and formulation of tone concatenation in Chinese FィイD20ィエD2 contours"Proc. European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 195-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Kouji Iwano: "A method of representing fundamental frequency contours of Japanese using statistical models of moraic transition"Proc. European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 311-314 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Kouji Iwano: "Accent type recognition and syntactic boundary detection of Japanese using statistical modeling of moraic transitions of fundamental frequency contours"Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing. 1. 25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi, Hirose: "Processing of prosodic information"Journal of Signal Processing. 2,6. 415-423 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Hiromichi Kawanami: "On the relationship of speech rates with prosodic units in dialogue speech"Proc. International Conference on Spoken Language Processing. 5. 1979-1982 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiro Sakaurai, Takashi Natsume and Keikichi Hirose: "A linguistic and prosodic database for data-driven Japanese TTS synthesis"Proc. International Conference on Spoken Language Processing. 7. 2843-2846 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Atsuhiro Sakurai: "Detection of phrase boundary changes by comparing observed and model-generated fundamental frequency contours"J. for the Integrated Study of Artificial Intelligence Cognitive Science and Applied Epistemology. 15, 3. 235-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Minematsu and Seiichi Nakagawa: "Analysis and modeling of spectral variations caused by F0 changes"J. Acoustical Society of Japan. 55, 3. 165-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Iwano and Keikichi Hirose: "Prosodic word boundary detection using statistical modeling of moraic fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition"Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing. 1. 133-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Iwano and Keikichi Hirose: "A statistical modeling of fundamental frequency contours in moraic unit and its use for the detection of prosodic word boundaries"Trans. Information Processing Society of Japan. 40, 4. 1356-1364 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiro Sakurai and Keikichi Hirose: "Designing a parameter-based prosodic speech database"Proc. Oriental COCOSDA Workshop. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Statistical modeling of prosodic features and its use for speech recognition"Proc. International Conference on Speech Processing. 1. 43-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Shinya Kiriyama: "Generation of speech reply in a spoken dialogue system for literature retrieval"Proc. ESCA Tutorial and Research Workshop on Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems. 29-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Kawanami and Keikichi Hirose: "Speech rate control for dialogue speech synthesis based on the prosodic structures"Proc. ESCA Tutorial and Research Workshop on Dialogue and Prosody. 59-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Jinsong Zhang: "Tone recognition of Chinese continuous speech using tone critical segments"Proc. European Conference on Speech Communication and Technology. 2. 879-882 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiro Sakurai, Hiromichi Kawanami and Keikichi Hirose: "Detecting accent sandhi in Japanese using a superpositional FィイD20ィエD2 model"Proc. European Conference on Speech Communication and Technology. 4. 1863-1866 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Minematsu, Yukiko Fujisawa and Seiichi Nakagawa: "Automatic detection of stressed syllables in English words using HMMs and its application to prosodic evaluation of pronunciation Proficiency"Trans. Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J82-D-II, 11. 1865-1876 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shi-wook Lee and Keikichi Hirose: "Dynamic beam search strategy using prosodic-syntactic information"Proc. IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding. 189-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiro Sakurai, Koji Iwano and Keikichi Hirose: "F0 contour modeling and generation based on mora-transition HMM"Record of Spring Meeting, Acoust. Soc. Japan. I (to be published). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose and Koji Iwano: "Detection of prosodic word boundaries by statistical modeling of mora transitions of fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition"Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing. (to be published). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin-song Zhang: "Anchoring hypothesis and its application to tone recognition of Chinese continuous speech"Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech, & Signal Processing. (to be published). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Disambiguating recognition results by prosodic features Computing Prosody"Springer-Verlag. 327-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Generation of dialogue speech Spoken Dialogue between Man and Machine Chapter 4"Ohm. 67-80 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩野公司: "モーラを単位とした基本周波数パターンの確率モデル化とそれによるアクセント句境界の検出"情報処理学会論文誌. 40・4. 1356-1364 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "Designing a parameter-based prosodic speech database"Proc. Oriental COCOSDA Workshop. 5-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Statistical modeling of prosodic features and its use for speech recognition"Proc. International Conf. on Speech Processing. 1. 43-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Generation of speech reply in a spoken dialogue system for literature retrieval"Proc. ESCA TR Workshop on International Dialogue in Multi-Modal Systems. 29-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "Speech rate control for dialogue speech synthesis based on the prosodic structures"Proc. ESCA TR Workshop on Dialogue and Prosody. 59-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Tone recognition of Chinese continuous speech using tone critical segments"Proc. European Conf. on Speech Communication and Techonology. 2. 879-882 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "Detecting accent sandhi in Japanese using a superpositionl F_0 model"Proc. European Conf. on Speech Communication and Techonology. 4. 1863-1866 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 倪晋富: "A study on quantitative modeling of sentence fundamental frequency contours in standard Chinese"Proc. Japan-China Symposium on Advanced Information Technology. 39-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 峯松信明: "HMMを用いた英単語音声からの強勢音節の自動検出とそれに基づく発音能力の韻律的評定"電子情報通信学会論文誌. J82-D-II・11. 1865-1876 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 李時旭: "Dynamic beam search strategy using prosodic-syntactic information"Proc. IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding. 189-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "モーラ遷移HMMに基づくF0パターンのモデル化と生成"日本音響学会講演論文集. I(発売予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 倪晋富: "Quantitative analysis of phrasal fundamental frequency contours in standard Chinese"日本音響学会講演論文集. I(発売予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤信行: "基本周波数の影響を考慮したフォルマンと音声合成"日本音響学会講演論文集. I(発売予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "21世紀に向けての音声合成の技術展望"情報処理. 41・3(発売予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Derection of prosodic word boundaries by statistical modeling of mora transitions of fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition"Prot. IEEE International Conf. on Acoustics, Speech, & Signal Processing. (発売予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 張勁松: "Anchoring hypothesis and its application to tone recognition of Chinese contimuous speech"Prot. IEEE International Conf. on Acoustics, Speech, & Signal Processing. (発売予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "Accent type recognition and syntactic boundary detection of Japanese using statistical modeling of moraic transitions of fundamental frequency contours" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 1. 25-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モーラ遷移確率モデルを用いたアクセント型の識別とによるアクセント句境界の検出" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "韻律構造を考慮した対話音声の発話速度の分析と合成" 情報処理学会研究報告(音声言語情報処理研究会). 49-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "韻律情報の処理" 信号処理. 2・6. 415-423 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Iwano: "Representing prosodic words using statistical models of moraic transition of fundamental frequency contours of Japanese" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 3. 599-602 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keikichi Hirose: "On the relationship of speech rates with prosodic units in dialogue speech" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 5. 1979-1982 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuhiro Sakurai: "A linguistic and prosodic database for data-driven Japanese TTS synthesis" Proc.International Conference on Spoken Language Processing. 7. 2843-2846 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モーラ遷移確率モデルによるアクセント句境界検出と連続音声認識への応用" 情報処理学会研究報告(音声言語情報処理研究会). 73-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 夏目貴史: "言語的な情報を利用した韻率データベース作成の自動化" 日本音響学会研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井淳宏: "音声データベースのための複合名詞におけるアクセント変形タイプの自動推定" 日本音響学会研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桐山伸也: "文献検索をタスクとした音声対話システムの検討" 日本音響学会研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "対話調音声の韻律的特徴の生成規則作成とその評価" 日本音響学会研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村松茂樹: "波形編集型音声合成におけるエコー抑制の検討" 日本音響学会研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "句境界情報を利用した語彙制約のない姓名認識" 日本音響学会研究発表会講演論文集. I(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Iwano: "Prosodic word boundary detection using statistical modeling of moraic fundamental frequency contours and its use for continuous speech recognition" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. 1(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モーラを単位とした基本周波数パターンの確率モデル化とそれによるアクセント句境界の検出" 情報処理学会論文誌. 40・4(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倪晋富: "A quantitative model for generating sentence F_0 contours of spoken Chinese" Proc.1^<st> China-Japan Workshop on Spoken Language Processing. 103-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Detecting phrase boundaries by low-pass filtering of fundamental frequency contours" Proc.1^<st> China-Japan Workshop on Spoken Language Processing. 117-122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モ-ラ遷移確率モデルを用いた統語境界の検出" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). 33-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モ-ラ遷移確率モデルによる統語境界検出の改良" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. I. 133-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "音声における態度・感情の韻律的特徴の分析" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. I. 233-234 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] MERON Yoram: "Waveform concatenation speech synthesis using phonetic clustering and automatic unit selection" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. I. 263-264 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Analysis of intonation in emotional speech" Proc.ESCA Tutorial and Research Workshop on Intonation:Theory,Models and Applications. 185-188 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 倪晋富: "Quantitative analysis and formulation of tone concatenation in Chinese F_0 contours" Proc.5th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 195-198 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "A method of representing fundamental frequency contours of Japanese using statistical models of moraic transition" Proc.5th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 311-314 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "態度・感情音声における韻律的特徴の考察" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). 73-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] MERON Yoram: "Waveform concatenation speech synthesis using phonetic clustering and sinusoidal modeling" 電子情報通信学会技術研究報告(音声研究会). 49-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川波弘道: "対話音声における発話速度の分析と韻律規則の作成" 日本音響学会講演論文集. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川澄志: "柔軟な構成のターミナルアナログ音声合成システムとそれによる音声合成実験" 日本音響学会講演論文集. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩野公司: "モ-ラ遷移確率モデルを用いたアクセント句の表現" 日本音響学会講演論文集. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Accent type recognition and syntactic boundary detection of Japanese using statistical modeling of moraic transitions of fundamental frequency contours" Proc.IEEE International Conference on Acoustics,Speech,& Signal Processing. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河合剛: "A CALL system using speech recognition to train the pronunciation of Japanese tokushuhaku" Proc.ESCA Workshop on Speech Technology in Language Learning. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "Disambiguating recognition results by prosodic features (「Computing Prosody」のIV-21)" Springer-Verlag社, 401(16) (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬啓吉: "対話音声の生成(「音声による人間と機械の対話」の第4章)" オーム社, 375(14) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi