• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制約に基づく文法の連続量の概念を取り入れた拡張の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関神戸松蔭女子学院大学 (1999)
大阪大学 (1997-1998)

研究代表者

郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)

研究分担者 宮田 高志  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00283929)
松本 裕治 (松本 祐治)  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10211575)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (00273714)
橋田 浩一  電子技術総合研究所, 情報科学部, 部長
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード制約に基づく文法 / 連続量 / 最適性 / 辞書 / 電子化コーパス / タグ / 単一化 / 日本語
研究概要

本研究では、文法記述の中に変形のような派生的な概念を含まない、制約に基づく文法理論を前提にして、日本語の包括的な体系的記述ができるような文法の枠組を設計し、その上に具体的な日本語文法体系を開発するための基盤を築くことを目的とした。
平成9年度から11年度にわたる3年間に以下のことをおこなった。
1.電子化コーパスからの語彙の抽出の自動化 毎日新聞CD-ROMなどの電子化コーパスから、自動わかち書きのツールとして「茶筅」を基にして、その文法規則、辞書記述をそっくり入れ替えることにより、コーパスの中に含まれる単語の一覧を自動的に抽出するシステムを作成した。
2.主な語彙項目の語彙記述とそれに基づくタグ付け 制約に基づく日本語文法で一般に仮定されている素性構造に基づき、名詞、動詞などの範疇に属する主要な語彙項目の語彙情報を網羅的に記述する作業を行なった。その上で、コーパスの個々の利用形態に依存して必要なタグを選定し、汎用の利用形態を仮定した、効果的なタグの形式を検討し、その上でタグ付けを行なった。
3.文法作成支援環境の構築 素性構造編集機能をもったエディターを作成し、GUIの環境による素性構造の変更、結果の確認に役立てた。また、統合的な文法作成システムの中に組み入れて、統語解析をおこなうとともに、前提とする文法システムの問題点を洗い出した。
4.制約変換としての統語解析 音韻的、統語的、意味的な多種の情報の種類と、それらに対する具体的な作業に依存しない一般的な制約処理の手続きを用いる統語解析システムを考案し、タグ付けや対話システムの設計に役立たせた。
5.幼児の言語獲得過程の研究 幼児の動詞の獲得過程のデータを用い、形態的特徴、主語の選択、語順などのあらわれ方を分析した。また、幼児の発話データにタグ付けをおこない、獲得過程の連続的な性質の分析に役立てる試みをおこなった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (213件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (213件)

  • [文献書誌] Matsuiu, M. and Kurakata, K.: "A cognitive model of auditory scene analysis"Proceedings of the International Conferernce on Cognitive Science, ICCS '97. 183-187 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今一 修, 松本 裕治: "文法的不適格文処理のための統合的枠組み"人工知能学会誌. 12. 404-411 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石 亨, 松本 裕治: "表層表現による日本語動詞のアスペクトの推定"自然言語処理. 4. 41-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, A. and Matsumoto, Y.: "Detecting the organization of semantic subclasses of Japanese verbs"International Journal of Corpus Linguistics. 2. 65-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsuro, T. and Matsumoto, Y.: "Learning probabilistic subcategorization preference by identifying case dependencies and optimal noun class generalization level"Proceedings of the Fifth Applied Natural Language Processing Conference. 364-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, A. and Matsumoto, Y.: "Automatic extraction of aspectual information from a monolingual corpus"Proc. 35th Ann. Meeting of ACL and 8th Conf. of EACL. 352-359 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsuro, T., Miyata, T., and Matsumoto, Y.: "Maximum entropy model learning of subcategorization preference"Proceedings of the 5th Workshop on Very Large Corpora. 246-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, T., Utsuro, T., and Matsumoto, Y.: "Bayesian network models of subcategorization and their MDL-based learning form corpus"Proceedings of the 4th Natutural Language Processing Pacific Rim Symposium. 321-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤尾 正和, 松本 裕治: "統計的手法を用いた係り受け解析"情報処理学会研究報告. 97-NL-117. 83-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石 亨, 松本 裕治: "コーパスからのアスペクト情報の獲得"情報処理学会研究報告. 97-NL-118. 15-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤尾 正和, 松本 裕治: "EDR括弧付きコーパスを利用した、統計的日本語係り受け解析"EDR電子化辞書利用シンポジウム論文集. 49-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇津呂 武仁, 宮田 高志, 松本 裕治: "最大エントロピー法による下位範疇化の確率モデル学習および統語的曖昧性解消による評価"情報処理学会研究報告. 97-NL-119. 69-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 高志, 宇津呂 武仁, 松本 裕治: "Bayesian networkによる下位範疇化の確率モデルおよびその学習"情報処理学会研究報告. 97-NL-119. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今一 修, 藤尾 正和, 山根 洋平, 宮田 高志, 松本 裕治: "係り受け情報を利用したパーザの効率化とロバスト解析への応用"情報処理学会研究報告. 97-NL-121. 53-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一 他: "DiaLeague:自然言語処理システムの総合評価"人工知能学会誌. 12. 42-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "Constraint-based derivation of cognitive model on parsing"Proceedings of the First International Conference on Cognitive Science. 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "Word order marker and syntactic structure in Japanese"TACL 4 Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics. no. 4. 121-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "JPSG における音韻情報の構造とその運用"日本心理学会講演論文集 言語・思考. 1-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "An HPSG account of Japanese raising-to-object"『言語文化研究』 大阪大学. 24. 107-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Review of Context and Binding in Jpanese, (M. Iida)"Language. 74. 617-620 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語知識の対称性と運用の非対称性"言語文化研究. 24. 217-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M. et al.: "Perception of two crossing frequency glides"The Journal of the Acoustical Society of Japan (E). 19. 293-296 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, M. and Matsumoto, Y.: "Japanese dependency structure analysis based on lexicalized statistics"Proceedings of the 3rd Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing. 88-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今一修, 松本 裕治, 藤尾 正和: "統計情報と文法制約を統合した統語解析手法"自然言語処理. 5. 67-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wilcoek, G. and Matsumoto, Y.: "Hesd-driven generation with HPSG"Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annual Meeting of ACL. 1393-1397 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao, K. and Hasida, K.: "Automatic text summarization based on the global document annotation"Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annual meeting of ACL. 917-921 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. et al.: "The RWC text databases"Proceedings of the First International Conference on Language Resource and Evaluation. 457-461 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一: "GDA : 意味的修飾に基づく多用途の知的コンテンツ"人工知能学会誌. 13. 528-535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語運用の非対称性をもたらす経済性の効果"日本認知科学会第15回大会論文集. 36-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田嘉照, 白井英俊 他: "3歳までの幼児における文末表現の習得"日本認知科学会第15回大会予稿集. 272-273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "The underlying frequency-extrapolation mechanism on auditory processing"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 2. 19-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 高志 他: "単一化文法用GUIデバッガの実装"情報処理学会研究会資料. 99-NL-129. 87-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一 他: "GDAタグ集合の設計と応用"言語処理学会第5回年次大会論文集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, T.: "Development system for feature-based unification grammar"Demonstration Abstracts at the 33th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 31-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "幼児の形態素使用にみられるdefault音の影響"音韻研究. 2. 155-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "An HPSG account of Japanese passive"Proc. 2nd Intern. Conf. of Cog. Sci. and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cog. Sci. Soc. Joint Conf.. 527-530 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "Japanese verb as abstract complex predicate"『日本語学論説資料』(第2分冊文法). 第34号. 62-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤尾 正和: "語の共起確率に基づく係り受け解析とその評価"情報処理学会論文誌. 40. 4201-4212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. and Den, Y.: "A synthetic evaluation of dialogue systems"Yorick Wilks(ed.) Machine Conversations, Kluwer Academic Publishers. 113-125 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一, 豊浦 潤, 津高 新一郎: "構造化文書に基づくインタラクティブな意味的情報検索"情報処理学会研究報告. 99-ICS-116. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一・堀 浩一: "コミュニケーションの円滑化を図るための機械による支援とは"月間アドバタイジング. No.513. 56-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井純子, 白井英俊 他: "幼児の「聞き返し」-縦断的事例研究"社会言語科学. 1巻2号. 13-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本畑典子, 白井 英俊 他: "幼児の動詞の習得過程の考察"日本発達心理学会第10回大会発表論文集. 288-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田嘉照, 白井純子, 白井英俊, 大野清幸: "日本語を母語とする幼児の文末表現の習得と発達過程"第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会発表論文集. 479-482 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井英俊: "言語獲得研究における言語データベースとツール環境"人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-9902-6. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "Design and spplication of multimodal common format"Real World Computing Symposium 2000. 193-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai J., Sirai H., and Furuta Y.: "Acquisition of sentence-final particles in Japanese"New Directions in Language Development and Disorders, Kluwer Academic/Plenum Publishers. 243-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語の名詞句に関するメモ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 3. 1-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "PHONON-音韻のプロトタイプカテゴリー-"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 3. 49-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷朗, 宮田高志, 松本裕治: "HPSGにもとづく実用日本語文法"言語処理学会第6回年次大会論文集. 59-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki N. & Shirai H.: "A contextual analysis of a Japanese two-year-old's clarification requests"Thirtieth Child Language Research Forum Proceedings. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男 他: "藤本和貴夫・木村健治(編), 『言語文化学概論』(「言語情報の特質」(pp. 107-120)担当)"大阪大学出版会. 286 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直 他: "藤本和貴夫・木村健治(編), 『言語文化学概論』(「音声言語研究」(pp. 144-151)担当)"大阪大学出版会. 286 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一 他: "岩波講座 言語の科学1, 『言語の科学入門』(第2章「言語への情報科学的アプローチ」(pp. 79-125)担当"岩波書店. 189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男 他: "岩波講座 言語の科学1, 『言語の科学入門』(第4章「言語科学の提唱」(pp. 127-165)担当"岩波書店. 189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "岩波講座 言語の科学5, 『文法』(第3章「非構造的概念」(79-118)担当)"岩波書店. 179 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Y., MacWhinney, B., Shirai, H., et al.: "日本語のための CHILDES マニュアル(第二版)"The JCHAT Project. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T. and Hasida, K. (eds.): "Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese"Kluwer Academic Publishers. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sirai, H. and Gunji, T.: "Gunji, T. and Hasida, K. (eds.), Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese('Relative clauses and adnominal clauses'(17-38)担当)"Kluwer Academic Publishers. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T. and Hasida, K.: "Gunji, T. and Hasida, K. (eds.), Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese('Measurement and quantification'(39-79)担当"Kluwer Academic Publishers. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, Y. and Gunji, T.: "Gunji, T. and Hasida, K. (eds.), Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese('The temporal system in Japanese'(81-97)担当"Kluwer Academic Publishers. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Gunji, T. and Hasida, K. (eds.), Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese('An overview of the JPSG phonology'(99-1407)担当)"Kluwer Academic Publishers. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda, H. and Hasida, K.: "Gunji, T. and Hasida, K. (eds.), Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese('Implementation'(141-155)担当)"Kluwer Academic Publishers. 264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直・郡司 隆男: "堂下 修司 他(編)『音声による人間と機械の対話』(「制約に基づく音韻論と形態論の試み」(105-117)担当)"オーム社. 383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本裕治 他: "岩波講座『言語の科学』第8巻『言語の数理』(第2章「言語処理のための文法形式」(41-83)担当)"岩波書店. 224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋田 浩一 他: "岩波講座『言語の科学』第8巻『言語の数理』(第3章「統語論と計算」(85-136)担当)"岩波書店. 224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男, 坂本 勉: "言語学の方法"岩波書店. 253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直 他: "文法と音声II「強調行為として見た音韻論の経済性」(109-136)を担当"くろしお出版. 319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T. te al.: "R. Levine & G. Green(eds.) Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar, ('On lexicalist treatments of Japanese causatives'(119-160)担当)"Cambridge University Press. 335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M. and Kurakata, K.: "A cognitive model of auditory scene analysis."Proceeding of the International Conference on Cognitive Science, ICCS '97.. 183-187 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaichi, O. and Matsumoto, Y.: "An intergrated framework for processing grammatically ill-formed sentences (in Japanese)."Journal of Artificial Intelligence Society of Japan. vol.12, no.3. 404-411 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, T. and Matsumoto, Y.: "Inference of aspects of Japanese verbs from surface expressions (in Japanese)."Journal of Natural Language Processing. vol.4, no.4. 41-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, A. and Matsumoto, Y.: "Detecting the organization of semantic subclasses of Japanese verbs."International Journal of Corpus Linguistics. vol.2, no.1. 65-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsuro, T. and Matsumoto, Y.: "Learning probabilistic subcategorization preference by identifying case dependencies and optimal noun class generalization level."Proceedings of the Fifth Applied Natural Language Processing Conference. 364-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, A. and Matsumoto, Y.: "Automatic extraction of aspectual information from a monolingual corpus."Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Assoiation for Computational Linguistics and the 8th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics, Madrid, Spain. 352-359 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsuro, T., Miyata, T., and Matsumoto, T.: "Maximum entropy model learning of subcategorization preference."Proceedings of the 5th Workshop on Very Large Corpora. 246-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, T., Utsuno, T., and Matsumoto, Y.: "Bayesian network models of subcategorization and their MDL-based learning from corpus."Proceedinga of the 4th Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 321-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, M. and Matsumoto, Y.: "Dependency analysis with statistical methods (in Japanese)."Report for a special interest group NL in Information Processing Society of Japan. 97-NL-117. 83-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, T. and Matsumoto, Y.: "Acquisition of aspectual information from corpora (in Japanese)."Report for a special interest group NL in information Processing Society of Japan. 97-NL-118. 15-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, M. and Matsumoto, Y.: "Statistical dependency analysis of Japanese using corpora with EDR parentheses (in Japanese)."Proceedings of the Symposium for Utilization of EDR Electronic Dictionaries. 49-55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsuro, T., Miyata, T., and Matsumoto, Y.: "Statistical model learning of subcategorization based on maximum entropy method and its evaluation by syntactic disambiguation (in Japanese)."Report for a special interest group NL in information Processing Society of Japan. 97-NL-119. 69-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, T., Utsuro, T., and Matumoto, Y.: "Probabilistic model of subcategorization based on Bayesian network and its learning (in Japanese)."Report for a special interest group NL in Information Processing Society of Japan. 97-NL-119. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaichi, O. et al.: "Efficient parser using dependency information and its application to robust parsing (in Japanese)."Report for a special interest group NL in Information Processing Society of Japan. 53-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "DiaLeague : global evaluation of natural languege processing systems (in Japanese)."Journal of Artifical Intelligence Society of Japan. vol.12, no.2. 42-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "Constraint-based derivation of cognitive model on parsing."Proceeding of the First International Conference on Cognitive Science. 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "Word order marker and syntactic structure in Japanese."TACL 4 Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics. no.4. 121-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Structure of phonological information in JPSG and its performance (in Japanese)."Proceedings of Jaan Psychological Association, Language and Thought. 1-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "An HPSG account of Japanese raising-to-object."Studies of Language and Culture, Osaka University. vol.24. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Review of Context and Binding in Japanese, (M. Iida)."Language. vol.74, no.43. 617-620 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Symmetry of linguistic knowledge and asymmetry of its performance (in Japanese)."Studies of Language and Culture, Osaka University. vol.24. 217-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M. et al.: "Perception of two crossing frequency glides."The Journal of the Acoustical Sciety of Japan (E). vol.19,no.4. 293-296 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M. and Gunji, T.: "Attempt of constraint-based phonology and morphology (in Japanese)."Doshita, S. et al. (eds.), Dialogue between Human and Machine by Speech, Ohmsha. 105-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, M. and Matsumoto, Y.: "Japanese dependency structure analysis based on lexicalized statistics."Proceedings of the 3rd Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing. 88-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Y. et al.: "CHILDES Manual for Japanese, 2nd ed."Nagoya : The JCHAT Project. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaichi, O., Matsumoto, Y., and Fujio, M.: "Syntactic parsing method integrating statisitical information and grammatical information (in Japanese)."Journal of Natural Language Processing. vol.5, no.3. 67-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wilcock, G. and Matsumoto, Y.: "Head-driven generation with HPSG."Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annunal Meeting of ACL. 1393-1397 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao, K. and Hasida, K.: "Automatic text summarization based on the global document annotation."Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annunal Meeting of ACL. 917-921 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. et al.: "The RWC text databases."Proceedings of The First International Conference on Language Resource and Evaluation. 457-461 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "GDA : Versatile intelligent contests based on semantic modification (in Japanese)."Journal of Artifical Intelligence Society of Japan. vol.13, no.4. 528-535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Effect of economy causing asymmetry in linguistic performance (in Japanese)."Proceeding of the 15th Meeting of Japan Cognitive Science Society. 36-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, Y. and Sirai, H.: "Acquisition of sentence-final expressions by infants under three years old (in Japanese)."Proceeding of the 15th Annual Meeting of Japan Cognitive Science Society. 272-273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "The underlying frequency-extrapolation mechanism."Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. no.2. 19-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, T. et al.: "Implementation of a GUI debugger for unification-based grammars (in Japanese)."Report for special interest group NL in Information Processing Society of Japan. 99-NL-129. 87-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. et al.: "Design and application of GDA tag set (in Japanese)."Proceedings of the 5th Annual Meeting of Natural Language Processing Society of Japan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, T.: "Development system for feature-based unification grammar."Demonstration Abstracts at the 33th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 31-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Effect of default sounds in the use of morphemes by infants (in Japanese)."Phonological Studies, Kaitakusha. vol.2. 155-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "An HPSG account of Japanese passive."Proceedings of the 2nd International Conference of Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference. 527-530 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A.: "Japanese verb as abstract complex predicate."Nihongogaku Ronsetsu Shiryo, 2nd vol., Grammar. no.34. 62-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, M.: "Dependency analysis based on co-occurrence probabilities of words and its evaluation (in Japanese)."Journal of the Information Processing Society of Japan. vol.40, no.12. 4201-4212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. et al.: "Interactive semantic information retrieval based on structured documents (in Japanese)."Report for a special interest group ICS in Information Processing Society of Japan. 99-ICS-116. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. and Hori, k.: "What is aid by a machine for smooth communication? (in Japanese)."Monthly Advertising. no.513. 56-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sirai, H et al.: "Asking back by infants-cross-age case studies (in Japanese)."Social Linguistic Science. vol.1, no.2. 13-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kihata, N. et al.: "On the process of acquisition of verbs infants."Proceedings of the 10th Annual Meeting of Japan Developmental Psychological Association. 288-288 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, Y. et al.: "Acquisition sentence-Final expression by Japanese native infants and their development processes (in Japanese)."Proceedings of the 2nd International Conference of Cognitive Science and the 16th Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference. 479-482 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sirai, H.: "Linguistic database and tool environment in the study of language acquisition (in Japanese)."Report for a special interest group in the Artifical Intelligence Society of Japan. SIG-SLUD-9902-6. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T.: "On lexicalist treatments of Japanese causatives."R. Levine & G. Green (eds.), Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar. 119-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "Design and application of multimadal common format."Real World Computing Symposium 2000. 193-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T.: "A note on Japanese noun phrases (in Japanese)."Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. no.3. 1-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "PHONON-Prototype category in phonology."Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. no.3. 49-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, A., Miyata, T., and Matsumoto, Y.: "Practical Japanese grammar based on HPSG (in Japanese)."Proceedings of the 6th Annual Meeting of the Natural Language Processing Society of Japan. 59-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki, N. and Sirai H.: "A contextual analysis of a Japanese two-year-old's clarification Requests."Thirtieth Child Language Research Forum Proceedings. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T.: "Properties of linguistic information (in Japanese)., Fujimoto, W. and Kimura, K. (eds.), Introduction to the Study of Language and Culture"Osaka University Press. 107-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Study of spoken language (in Japanese). Fujimoto, W. and Kitamura, K. (eds.), Introduction to the Study of Language and Cuture"Osaka University Press. 144-151 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "Information scientific approach to language (in Japanese.), Chapter 2 of Introduction to Linguistic Sciences, Imatani Lectures, Linguistic Sciences, Vol.1"79-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T.: "Proposal of linguistic sciences (in Japanese)., Chapter 4 of Introduction to Linguistic Sciences, Iwanami Lectures, Linguistic Sciences, vol.1"127-165 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T.: "Nonstructural concepts (in Japanese)., Chapter 3 of Introduction to Linguistic Sciences, Iwanami Lectures, Linguistic Sciences, vol.5"79-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T. and Hasida, K. (eds.): "Topics in Constraint-based Grammar of Japanese."Kluwer Academic Publishers. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sirai, H. and Gunji, T.: "Relative clauses and adnominal clauses. Gunji T. and Hasida K. (eds.), Topics in Constranit-based Grammar of Japanese"Kluwer Academic Publishers. 17-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T. and Hasida, K.: "Measurement and quautification., Gunji T. and Hasida K. (eds.), Topics in Constranit-based Grammar of Japanese"Kluwer Academic Publishers. 39-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, Y. and Gunji, T.: "The temporal system in Japanese., Gunji T. and Hasida K. (eds.), Topics in Constranit-based Grammar of Japanese"Kluwer Academic Publishers. 81-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "An overview of the JPSG phonology., Gunji T. and Hasida K. (eds.), Topics in Constranit-based Grammar of Japanese"Kluwer Academic Publishers. 99-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda, H. and Hasida, K.: "Implementation., Gunji T. and Hasida K. (eds.), Topics in Constranit-based Grammar of Japanese"Kluwer Academic Publishers. 141-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Y.: "Grammatical formalism for language processing., Mathematics of Language, Volume 8 of Iwanani Lectures, Linguistics Sciences"41-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K.: "Syntax and computation., Mathematics of Language, Volume 8 of Iwanani Lectures, Linguistics Sciences"85-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasida, K. and Den, Y.: "A synthetic evaluation of dialogue systems., Yorick Wilks (ed.) Machine Couversations."Kluwer Academic Publishers. 113-125 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Phonological economy in terms of cooperative act (in Japanese)., Grammar and Sound II"Kurosio Publishers. 109-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gunji, T. and Sakamoto, T.: "Linguistic Methodology (in Japanese)."Iwanami Publishers.. 253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai J. et al.: "Acquisition of sentence-final particles in Japanese., New Directions in Language Development and Disorders"Kluwer Academic /Plenum Publishers. 243-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語の名詞句に関するメモ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 1-25 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "幼児の形態素使用にみられるdefault音の影響"音韻研究(開拓社). 2. 155-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Michinao Matsui: "The underlying frequency-extrapolation mechanism"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.2. 19-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "PHONON-音韻のプロトタイプカテゴリー-"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 49-73 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miyata: "Development system for feature-based unification grammar"Demonstration Abstracts at the 33th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 31-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Ohtani: "An HPSG account of Japanese passive"Proc.2nd Intern.Conf.of Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conf.. 527-530 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Ohtani: "Japanese verb as abstract complex predicate"日本語学論説資料(第2分冊文法). 第34号. 62-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾 正和: "語の共起確率に基づく係り受け解析とその評価"情報処理学会論文誌. 40・12. 4201-4212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koiti Hasida and Yasuharu Den: "A synthetic evaluation of dialogue systems"Yorick Wilks (ed.) Machine Conversations, Kluwer Academic Publishers. 113-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koiti Hasida: "Design and application of multimodal common format"Real World Computing Symposiym 2000. 193-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一,豊浦 潤,津高 新一郎: "構造化文書に基づくインタラクティブな意味的情報検索"情報処理学会研究報告. 99-ICS-116. 13-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一,堀 浩一: "コミュニケーションの円滑化を図るための機械による支援とは"月刊アドバタイジング. No.513. 56-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白井純子,白井英俊,他: "幼児の「聞き返し」-縦断的事例研究"社会言語科学. 1巻2号. 13-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai J.,Shirai H.,and Furuta Y.: "Acquisition of Sentence-Final Particles in Japanese"New Directions in Language Development and Disorders, Kluwer Academic/Plenum Publishers. 243-250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hamasaki N.& Shirai H.: "A Contextual Analysis of a Japanese Two-year-old's Clarification Requests"Thirtieth Child Language Research Forum Proceedings. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古田嘉照,白井純子,白井英俊,大野清幸: "日本語を母語とする幼児の文末表現の習得と発達過程"第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会発表論文集. 479-482 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白井英俊: "言語獲得研究における言語データベースとツール環境"人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-9902-6. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男,坂本 勉: "言語学の方法"岩波書店. 253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] GUNJI,Takao et al.: "R.Levine & G.Green (eds.) Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar,('On lexicalist treatments of Japanese causatives')"Cambridge University Press. 335(119-160) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直他: "『文法と音声II』「協調行為として見た音韻論の経済性」"くろしお出版. 319(109-136) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] GUNJI, Takao: "Review of Context and Binding in Japanese, (M. Iida)" Language. 74・3. 617-620 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語知識の対称性と運用の非対称性" 『言語文化研究』. 24. 217-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Michinao Matsui et al.: "Perception of two crossing frequency glides" The Journal of the Acoustical Society of Japan (E). 19・4. 293-296 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語運用の非対称性をもたらす経済性の効果" 『日本認知科学会第15回大会論文集』. 36-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Michinao Matsui et al.: "The Underlying Frequency-extrapolation Mechanism on Auditory processing" Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 2. 19-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田嘉照, 白井英俊 ほか: "3歳までの幼児における文末表現の習得" 『日本認知科学会第15回大会予稿集』. 272-273 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木畑典子, 白井 英俊 ほか: "幼児の動詞の習得過程の考察" 『日本発達心理学会第10回大会表論文集』. 288-288 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 高志 ほか: "単一化文法用 GUI デバッガの実装" 『情報処理学会研究会資料』. 99-NL-129. 87-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu Fujio and Yuji Matsumoto: "Japanese dependency structure analysis based on lexicalized statistics" Proceedings of the 3rd Conference on Empirical Methods in Natural Language processing. 88-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今一修, 松本 祐治, 藤尾 正和: "統計情報と文法制約を統合した統語解析手法" 『自然言語処理』. 5・3. 67-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Graham Wilcock and Yuji Matsumoto: "Head-driven generation with HPSG" Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annual Meeting of ACL. 1393-1397 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katashi Nagao and Koiti Hasida: "Automatic text summarization based on the global document annotation" Proceedings of the 17th International Conference on Computational Linguistics and the 36th Annual Meeting of ACL. 917-921 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koiti Hasida et al.: "The RWC text databases" Proceedings of The First International Conference on Language Resource and Evalvation. 457-461 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一: "GDA : 意味的修飾に基づく多用途の知的コンテンツ" 人工知能学会誌. 13・4. 528-535 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一 ほか: "GDAタグ集合の設計と応用" 言語処理学会第5回年次大会論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男 ほか: "岩波講座 『言語の科学』 第4巻 『意味』" 岩波書店, 189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] GUNJI, Takao et al: "Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar, (‘On lexicalist treatments of Japanese causatives'担当) (to appear)" Cambridge University Press, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "『文法と音声 2』 ( 「発話ゲームとして見た音韻論の経済性」 の章担当) (印刷中)" くろしお出版, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "『音韻研究 2』 ( 「幼児の形態素使用にみられる default 音の影響」 の章担当) (印刷中)" 開拓社, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一 ほか: "岩波講座 『言語の科学』 第8巻 『言語の数理』" 岩波書店, 224 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一 ほか: "岩波講座 『言語の科学』 第10巻 『言語の獲得と喪失』" 岩波書店, 191 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Gunji,T. and Hasida,K.: "Introduction" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 1-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Gunji,T. and Hasida,K.: "Measurement and quantification" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 39-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi,Y. and Gunji,T.: "The temporal system in Japanese" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 81-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆雄: "言語科学の提唱" 岩波講座 言語の科学 1,「言語の科学の基礎」 第4章. 127-165 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆雄: "非構造的概念" 岩波講座 言語の科学 5,「文法」 第3章. 79-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆雄: "言語情報の特質" 藤本和貴夫・木村健治(編),「言語文化学概論」,大阪大学出版会. 107-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] GUNJI,Takao: "On lexicalist treatments of Japanese causatives" G.Green and R.Levine,eds.,Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar (Cambridge University Press,to appear).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直・郡司 隆雄: "制約に基づく音韻論と形態論の試み" 堂下 修司・新美 康永・白井 克彦・田中 穂積・溝口 理一郎(編),「音声による人間と機械の対話」,オーム社. 105-117 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "JPSGにおける音韻情報の構造とその運用" 「日本心理学会講演論文集」 言語・思考. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "音声言語研究" 「言語文化学概論」,大阪大学出版会. 144-151 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui,M.F. and Kurakata,K.: "A cognitive model of auditory scene analysis" Proceedings of the International Conference on Cognitive Science ICCS'97. 183-187 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui,M.F.: "An overview of the JPSG phonology" Gunji,T.and Hasida,K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 99-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語知識の対称性と運用の非対称性" 「言語文化研究」 大阪大学. 24(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtani,A: "Word order marker and syntactic structure in Japanese" TACL 4 Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics. 4. 121-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtani,A: "An HPSG Account of Japanese Raising-to-Object" 「言語文化研究」 大阪大学. 24(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda,Hiroshi and Hasida,K.: "Implementation" Gunji T.and Hasida K. (eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 141-155 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今一 修, 松本 裕治: "文法的不適格文処理のための統合的枠組み" 人工知能学会誌. 12,3. 404-411 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 亨, 松本 裕治: "表層表現による日本語動詞のアスペクトの推定" 自然言語処理. 4,4. 41-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oishi,A. and Matsumoto,Y.: "Detecting the organization of semantic subclasses of Japanese verbs" International Journal of Corpus Linguistics. 2,1. 65-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Utsuro,T. and Matsumoto,Y.: "Learning probabilistic subcategorization preference by identifying case dependencies and optimal noun class generalization level" Proceeding of the Fifth Applied Natural Language Processing Conference. 364-371 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oishi,A. and Matsumoto,Y.: "Automatic extraction of aspectual information from a monolingual corpus" Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics and the 8th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics. 352-359 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Utsuro,T., Miyata,T., and Matsumoto,Y.: "Maximum entropy model learning of subcategorization preference" Proceedings of the 5th Workshop on Very Large Corpora. 246-260 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,T., Utsuro,T., and Matsumoto,Y.: "Bayesian network models of subcategorization and their MDL-based learning from corpus" Proceedings of the 4th Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 321-326 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾 正和, 松本 裕治: "統計的手法を用いた係り受け解析" 情報処理学会研究報告. 97-NL-117. 83-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 亨, 松本 裕治: "コーパスからのアスペクト情報の獲得" 情報処理学会研究報告. 97-NL-118. 15-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾 正和, 松本 裕治: "EDR括弧付きコーパスを利用した、統計的日本語係り受け解析" EDR電子化辞書利用シンポジウム論文集. 49-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇津呂 武仁, 宮田 高志, 松本 裕治: "最大エントロピー法による下位範疇化の確率モデル学習および統語的曖昧性解消による評価" 情報処理学会研究報告. 97-NL-119. 69-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 高志, 宇津呂 武仁, 松本 裕治: "Bayesian Networkによる下位範疇化の確率モデルおよびその学習" 情報処理学会研究報告. 97-NL-119. 77-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今一 修, 藤尾 正和, 山根 洋平, 宮田 高志, 松本 裕治: "係り受け情報を利用したパ-ザの効率化とロバスト解析への応用" 情報処理学会研究報告. 97-NL-121. 53-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一 他: "DiaLeague : 自然言語処理システムの総合評価" 人工知能学会誌. 12,2. 42-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田 浩一: "言語への情報科学的アプローチ" 岩波講座 言語の科学 1,「言語の科学入門」 第2章. 79-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hasida,K.: "Constraint-Based Derivation of Cognitive Model on Parsing" Proceedings of the First International Conference on Cognitive Science. 51-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sirai,H. and Gunji,T.: "Relative clauses and adnominal clauses" Gunji T.and Hasida K.(eds.),Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese,Kluwer Academic Publishers. 17-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Gunji T.and Hasida K.(eds.): "Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese" Kluwer Academic Publishers, 264 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi