• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷床コアから得られる気候・環境変動情報の信頼度高度化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

成田 英器  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001662)

研究分担者 庄子 仁  北見工業大学, 工学部, 教授 (50201562)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード氷床コア / 古気候・古環境復元 / 浅層コア層位 / クラスレート・ハイドレートの数密度層位 / 固体電気伝導度(ECM) / クラウディーバンド / 年間涵養量 / 層位構造 / クラスレート・ハイドレート / 氷の褶曲構造 / クラウディー・バンド / 気候・環境変動 / 結晶粒径 / C軸方位・分布 / 褶曲構造 / 氷床流動 / Cloudy band
研究概要

グリーンランド氷床コアから得られる気候・環境情報の時間分解能が高く、古気候・古環境復元の基本情報として使われている。しかしながら、底部層コアの分解能は、氷の変形による層の薄化や褶曲化により上部層で一年の季節変動の精度であったものが20%以下にまで落ち込んでいる。また、南極内陸部からのコアの分解能は、その地域の年涵養量が小さいために悪く、北極グリーンランドコアとの比較研究を同じ時間精度で行うには困難がある。本研究は、氷床コアから得られる気候・環境情報の信頼度高度化に関連して、これらの問題を解決するために遂行された。
先ず、氷の変形による褶曲化について深層部のCloudy bandを含むコア試料の変形実験を行い、層の褶曲化の観察を行った。その結果、不純物が多く含まれ、結晶粒径が小さく、方位分布も異なるCloudy bandの変形は他と比べて極端に異なることはなかった。実際のコアに見られる褶曲構造の再現は、コアサイズの試料での実験ではその再現は容易ではなく、大スケールの実験が必要である。二番目の問題である南極内陸部コアについては、浅層部の堆積層位厚の測定と深部のクラスレート・ハイドレートの数密度層位を測定し、その層位厚を求めた。その結果、深さ40m以下の堆積層位厚、及びクラスレート・ハイドレートの数密度層位厚は、D-Jモデルで計算されて年涵養量厚さと良い一致を示した。これは、表層部における雪変態過程で年層境界が選択的に保存される確率が高くことを示し、そして、雪の空隙が気泡化し、その気泡分布の反映としてのクラスレート・ハイドレートの数密度が、また年層を保存している結果であり、この結果は、新たな気候・環境情報の信頼度高度化に貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hondoh, Takeo: "Basic analyses of Dome Fuji deep ice core -Part 2 : Physical properties-"NIPR Symp. Polar Meteorol. Glaciol.. 13. 90-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto Atsushi 他: "An attempt at deformation tests of deep ice core samples containing clandy ponds." Proce.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.11. 87-93 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi