研究概要 |
1.富山県神通川流域カドミウム(Cd)汚染地域(B〜G地区,H〜L地区)ならびに対照地域(A地区,M地区)において,A〜G地区では1918(大正7)から1927(昭和2)年生まれの男女全員(男156人,女174人),H〜M地区では1914(大正3)から1929(昭和4)年生まれの男女全員(男159人,女198人)を11年間追跡し,標準化死亡比(SMR)を求めた.A地区女死亡なし,男49,B〜G地区女119,男65,H〜L地区女85,男67,M地区女75,男45であった.汚染地域B〜G地区の女のSMRは100を超えていたが,その他はすべて100以下であった.しかし,汚染地域のSMRは男女ともに対照としたA地区あるいはM地区と比較し高かった. 2.上記対象者において2回の調査ともに参加し,かつ尿pH<5.50,糖尿病,腎臓病有現病歴者などを除くA〜G地区女83人,男80人,H〜M地区女114人,男79人を解析対象とし,尿細管障害(Renal tubular dysfunction,RTD)の有病率・発生率を求めた.RTDの判定は尿β2-ミクログロブリン≧1mg/gCrかつグルコース≧150mg/gCrとした.RTDは汚染地区に特異的に多発(18〜49%)しており,ひとたび罹患すると回復がみられず慢性に経過した.新発生は男女ともに10%以上の割合でみられ,今後も新たな発生が予想された.新発生は復元事業の終了した地区においてもみられ,土壌改良事業との関連はみられなかった. 3.軽度から高度の尿細管機能異常を呈する男性35例,女性49例を対象に,10年間の骨量の変化と尿細管機能異常との関連を検討した.骨量の変化は,MD法による2指標(骨皮質比MCI,骨量ΣGS/D)により評価した.その結果,男女ともに尿際管機能異常が高度となるほど骨量は低下した.10年間の骨量の減少率は,男性ではMCI-5.4%,ΣGS/D-2.7%,女性ではMCI-11%,ΣGS/D-6%と,女性は男性の2倍の減少速度であった.
|