研究課題/領域番号 |
09480126
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
渡邉 正己 (渡邉 正巳) 長崎大学, 薬学部, 教授 (20111768)
|
研究分担者 |
鈴木 啓司 長崎大学, 薬学部, 助手 (00196809)
児玉 靖司 長崎大学, 薬学部, 助教授 (00195744)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 低線量放射線照射 / ヒト胎児由来細胞 / 突然変異 / 染色体異常 / 遅延型細胞死 / 放射線応答現象 / 遺伝的不安定性 / 遅廷型細胞死 |
研究概要 |
ヒトおよびマウス由来の培養哺乳類細胞にX線を照射後、その細胞集団を培養し、経時的に細胞におけるコロニー形成能、染色体異常およびHGPRT遺伝子座における突然変異出現頻度を調べたところ、照射後2カ月以上経て、細胞が既に40数回分裂した後であっても、非照射細胞に比べコロニー形成率は50%以上低く、染色体異常は5-20倍高く、突然変異頻度は20-30倍高いことがわかった。遅延的に生ずる染色体異常として致死的異常である二動原体が全体の50%近くを占め、さらにその二動原体染色体はフラグメントを伴わないものであるので、細胞は分裂の度に新たな異常を生成しているものと推測できる。 この遅延的損傷は、X線照射直後に細胞増殖を抑制する状態において致死損傷を修復させてやることによって明らかに現象する。また、X線照射後、細胞を低酸素(2%)に置くことによって遅延型損傷の出現頻度は優位に減少する。6チオグアニン抵抗性を指標に、HGPRT遺伝子座における突然変異体を選択し、変異体のDNA構造変化を調べたところ、急性照射後に現れる突然変異体のDNAには、20-30%の頻度で大きな遺伝子欠失を伴っているが、、遅延的に出現した突然変異体のDNAには、DNAの欠失が全く見られなかった。これらの結果は、遅延型損傷の出現に初期DNA損傷が関与し、酸素の存在がその発現を間接的に促進していることを示唆している。突然変異体のDNA変化の観察によれば、遅延型突然変異は、自然発生の突然変異と同じ機構で生じている可能性が高い。 これらの結果を総合すると、遺伝的不安定性は、放射線で誘導された新たな遺伝的構造的変化が原因となるのではなく、細胞に備わる遺伝的安定化機構の機能変化が原因となって自然に起きる誤りの頻度を上げることによって生じていると推測される。
|