研究課題/領域番号 |
09480132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
藤江 幸一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
|
研究分担者 |
後藤 尚弘 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (50303706)
胡 洪営 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30262976)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 陰イオン界面活性剤 / イオン選択性電極 / 電位差滴定法 / 標準添加法 / 水質分析 / 泡沫分離濃縮 / 工場排水分析 / 化学センサー / メチレンブルー吸光光度法 / 水質簡易分析 / 環境水 / 水道水 |
研究概要 |
陰イオン界面活性剤の測定には、メチレンブルー吸光光度法がよく使われているが、この方法では、毒性のあるクロロホルムを大量に使用することに加えて、感度が十分とは言えず、自動モニタリングに利用できないなどの問題点もある。有機溶媒を必要としない、簡易連続モニタリングへの展開が可能な新しい分析技術の開発が求められている。本研究では、陰イオン界面活性剤選択性電極の開発と、この電極を用いた陰イオン界面活性剤の定量方法の確立を行い、産業排水や生活排水および河川水、湖水などの表流水の測定・モニタリングへの応用を目的とした。本研究の主な成果のは以下の通りである。 1)陰イオン界面活性剤を選択的に応答するポリ塩化ビニール膜型イオン選択性電極を試作するとともに、本電極を指示電極とした電位差滴定法を提案し、工場および生活排水中の陰イオン界面活性剤測定への適用が可能であることを示した。 2)標準添加法の導入により、低濃度(0.3〜0.02ppm)陰イオン界面活性剤の測定を可能にした。 3)環境水中の陰イオン界面活性剤の測定に対する共存物質の影響を検討した結果、高濃度の塩素イオン、炭酸水素イオン、タンパク質、フミン質の共存は分析値に負の誤差をもたらすが、一般的な河川水の測定ではそれらの影響は無視できることが分かった。 4)泡沫濃縮と組み合わせることにより、定電位滴定法および標準添加法の定量下限をそれぞれ0.3と0.001まで低減でき、環境水や水道水中低濃度界面界面活性剤を測定・モニタリングできる可能性が示された。
|