研究課題/領域番号 |
09480176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
京極 好正 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90012632)
|
研究分担者 |
藤田 信之 国立遺伝学研究所, 助手 (90173434)
山崎 俊夫 大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (60273710)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1997年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | RNAポリメラーゼ / 大腸菌 / 高度好熱菌HB8 / アルファサブユニットC末端ドメイン / アルファサブユニットN末端ドメイン / NMR / 溶液構造 / 活性化機構 / αCTD / αNTD / UPエレメント / 高度好熱菌 / NMR構造 / リンカー / 活性化因子 / アルファサブユニット / C末端ドメイン / N末端ドメイン / シグマサブユニット / ベータサブユニット |
研究概要 |
本研究は転写の活性化がRNAポリメラーゼαサブユニット間相互作用、プロモーターDNAとの相互作用の視点からどのように説明され,mRNA合成というRNAポリメラーゼの機構とどう結びつくかを明確にすることを目的とし、具体的には(1)大腸菌RNAポリメラーゼの各サブユニット、機能ドメインの溶液内構造を決める。(2)RNAポリメラーゼホロ酵素中でのサブユニット相互作用の様式を明らかにする。(3)RNAポリメラーゼサブユニットと転写活性化因子との相互作用様式を解明する。(4)活性化の分子論的解釈を行う、ということを行なってきた。その結果(1)ではαサブユニットのN末端側ドメインの溶液内構造決定が試みられ、2次構造はほぼ決まったところで結晶構造が発表されてしまったので中断した。σサブユニットのC末端1/4はDNA結合能を持つとされている部分の80残基の2次構造は決定したが、3次構造には至らなかった。そこで、高度好熱菌、Thermus thermophilus HB8をとりあげ、クローニング、αサブユニットの遺伝子の同定を行い、発現系を作り、αCTBの構造を決定し、E.coliのものと比較した。(2)に関してはαCTDオペレーターDNA、活性化因子の3者複合体のNMRスペクトルが解析され、αCTDは直接CRP、オペレーターDNAとは相互作用しないが、3者混合となった中で初めてDNAにくっつくようになることがわかった。(3)ではαCTDとUPエレメントDNAとの相互作用の様式に関してαCTDはUPエレメントDNAのAクラスター部分の狭い溝を認識して結合するモデルを提出した。これらのデータをもとにして活性化機構を論じた。
|