研究課題/領域番号 |
09480198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
目加田 英輔 久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)
|
研究分担者 |
馬田 敏幸 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)
岩本 亨 (岩本 亮) 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)
常岡 誠 久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (50197745)
中村 邦明 久留米大学, 分子生命科学研究所, 日本学術振興会特別研
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | HB-EGF / CD9 / インテグリン / 細胞接着 / 細胞増殖因子 / アポトーシス / 膜結合型 |
研究概要 |
膜結合型細胞増殖因子HB-EGFは、CD9等の膜4回貫通型蛋白質、細胞接着因子であるインテグリンα3β1、細胞外マトリックス成分であるヘパラン硫酸プロテオグリカンと複合体を形成していること、複合体が細胞と細胞の接着部位に局在していることを、これまでの研究で見いだした。本研究では、HB-EGF復合体による細胞接着を介した細胞増殖制御機構を、複合体を形成する個々の因子の役割を分子レベルで解析すると同時に、複合体全体の生理的役割を明らかにすることを目的として研究を行い以下のような成果を得た。 (1) CD9によるHB-EGFアップレギュレーション機構の解析: CD9はHB-EGFに結合して、その作用を増強するが、この増強に関係するHB-EGF並びにCD9の分子内領域を決定した。(論文準備中) (2) 膜結合型HB-EGFによる増殖抑制: 膜結合型HB-EGFと分泌型HB-EGFの作用機構の違いを、新たに開発したアッセイ法を用いて詳細に検討し、膜結合型HB-EGFはレポーター細胞の増殖を抑えアポトーシスを誘導すること、同様な実験条件で分泌型HB-EGFは全くアポトーシスを誘導せず増殖促進効果を示すことを示した。(論文準備中)。膜結合型と分泌型HB-EGFの両者の違いが何によって生じるのか、細胞内ではどの様なシグナルが伝えられているのかを現在さらに詳しく解析中である。 (3) ジャクスタクラインにおけるCD9の役割解析: HB-EGFとインテグリンα31β1はCD9が仲介することによって複合体を形成していると考えられる。そこで複合体におけるCD9の役割を解析するために、CD9ノックアウトマウスを作成した。その結果、CD9(-/-)マウスは正常に生まれるが、生殖過程に重大な欠損が認められた。現在、HB-EGFやインテグリンとの関わりを含めて、詳細に解析中である。
|