• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬シナプス伝達の長期増強における代謝型グルタミン酸受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09480239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関神戸大学 (1999)
東京大学 (1997-1998)

研究代表者

真鍋 俊也  神戸大学, 医学部, 教授 (70251212)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードシナプス伝達 / グルタミン酸受容体 / 長期増強 / 海馬 / 電気生理学 / 分子生物学 / 可塑性 / ノックアウトマウス / カルシウム
研究概要

1.海馬CA1領域において、シャッファー側枝を電気刺激し、放線状層にて興奮性シナプス電位を細胞外記録した。興奮性シナプス伝達の長期増強(LTP)にどのタイプのグルタミン酸受容体が関与するかを同定するため、まず、NMDAの細胞外投与の効果を検討した。NMDAの短時間投与では、シナプス電位の短期増強が観測されたが、LTPを誘導することはできなかった。一方、グルタミン酸短時間投与では、LTPが誘導でき、NMDA受容体以外のグルタミン酸受容体の関与が示唆された。2.代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)がLTPに関与する可能性を検討するため、mGluRのアゴニストであるACPDのシナプス伝達に対する効果を観察した。ACPDの潅流投与では、短期抑圧が誘導されるのみで、LTPは誘導できなかった。CA1錐体細胞からのホールセル記録でも同様の結果を得たACPD投与とともに、細胞に繰り返し脱分極パルスを与えカルシウムチャネルを活性化させるとLTPが誘導された。したがって、細胞内カルシウム濃度上昇とmGluRの活性化が同時に起こったときにのみ、LTPが誘導される可能性が示唆された。この研究をさらに発展させるため、CA1領域に存在することが知られているmGluR5の機能ドメインに点変異を導入したものを発現する遺伝子操作マウスを現在作製中であり、mGluR5のLTPにおける役割をさらに詳細に検討する予定である。3.代謝型グルタミン酸受容体mGluR2がその誘導に関与する海馬CA3領域のシナプス伝達可塑性にカルシウム依存性のタンパクリン酸化酵素が関与することを明らかにした。CA3領域での長期抑圧の誘導にはシナプス前終末のmGluRの活性化が必要であるが、それだけでは十分ではなく、シナプス前終末へのカルシウムイオン流入とそれに引き続く生化学過程の調節が必要であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Tanaka, K. et al.: "Epilepsy and exacerbation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1"Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe, T. et al.: "Facilitation of long-term potentiation and memory in mice lacking nociceptin receptors"Nature. 394. 577-581 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyama, Y. et al.: "Increased thresholds for long-term potentiation and contextual learning in mice lacking the NMDA-type glutamate receptor ε1 subunit"J. Neurosci.. 18. 6704-6712 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, H. et al.: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel in vivo"Neuron. 21. 571-580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K. et al.: "Calcium-dependent mechanisms involved in presynaptic LTD at the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse"Eur. J. Neurosci.. 11. 1633-1638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe, T. et al.: "Regulation of long-term potentiation by H-Ras through NMDA receptor phosphorylation"J. Neurosci.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,K. et al.: "Functional coupling of the nociceptin/orphanin FQ receptor with the G-protein-activated KィイD1+ィエD1(GIRK) channel"Mol. Brain Res.. 45. 117-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,Y. et al.: "Calcium-and calmodulin-dependent phosphorylation of AMPA type glutamate receptor subunits by endogenous protein kinases in the post-synaptic density"Mol. Brain Res.. 46. 338-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,K. et al.: "Epilepsy and exacerbation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1"Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Two forms of hippocampal long-term depression, the counterpart of long-term potentiation"Rev. Neurosci.. 8. 179-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M. et al.: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum (mossy fiber-recipient layer) of the mouse hippocampal CA3 subfield"Eur. J. Neurosci.. 10. 478-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Facilitation of long-term potentiation and memory in mice lacking nociceptin receptors"Nature. 394. 577-581 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyama,Y. et al.: "Increased thresholds for long-term potentiation and contextual learning in mice lacking the NMDA-type glutamate receptor εl subunit"J. Neurosci.. 18. 6704-6712 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori,H. et al.: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel in vivo"Neuron. 21. 571-580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K. et al.: "Platelet-activating factor receptor is not required for long-term potentiation in the hippocampal CA1 region"Eur. J. Neurosci.. 11. 1313-1316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K. et al.: "Calcium-dependent mechanisms involved in presynaptic LTD at the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse"Eur. J. Neurosci.. 11. 1633-1638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi,G. et al.: "Doc2α is an activity-dependent modulator of excitatory synaptic transmission"Eur. J. Neurosci.. 11. 4262-4268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe,T. et al.: "Regulation of long-term potentiation by H-Ras through NMDA receptor phosphorylation"J. Neurosci.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabe,T. et al.: "Loss of cadherin-11 adhesion receptor enhances plastic changes in hippocampal synapses and modifies behavioral responses"Mol. Cell. Neurosci.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Platelet-activating factor receptor is not required for long-term potentiation in the hippocampal CA1 region"Eur.J.Neurosci.. 11. 1313-1316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Calcium-dependent mechanisms involved in presynaptic LTD at the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse"Eur.J.Neurosci.. 11. 1633-1638 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi,G.: "Doc2α is an activity-dependent modulator of excitatory synaptic transmission"Eur.J.Neurosci.. 11. 4262-4268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Regulation of long-term potentiation by H-Ras through NMDA receptor phoshorylation"J.Neurosci.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Loss of cadherin-11 adhesion receptor enhances plastic changes in hippocampal synapses and modifies behavioral responses"Molocular and Cellular Neuroscience. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Two forms of hippocampal long-term depression,the counterpart of long-term potentiation" Rev.Neurosci.8. 179-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum(mossy fiber-recipient layer)of the mouse hippocampal CA3 subfield" Eur.J.Neurosci.10. 478-487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Facilitation of long-term potentiation and memory in mice lacking nociceptin receptors" Nature. 394. 577-581 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyama,Y.: "Increased thresholds for long-term potentiation and contextual learning in mice lacking the NMDA-type glutamate receptor ε1 subunit" J.Neurosci.18. 6704-6712 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,H.: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel in vivo" Neuron. 21. 571-580 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Platelet-activating factor receptor is not required for long-term potentiation in the hippocampal CA1 region." Eur.J.Neurosci.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Calcium-dependent mechanisms involved in presynaptic LTD at the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse" Eur.J.Neurosci.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda,K.: "Functional coupling of the nociceptin/orphanin FQ receptor with the G-protein-activated K^+(GIRK)channel" Mol.Brain Res.45. 117-126 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,Y.: "Calcium-and calmodulin-dependent phosphorylation of AMPA type glutamate receptor subunits by endogenous protein kinases in the post-synaptic density" Mol.Brain Res.46. 338-342 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Epilepsy and exacerbation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1" Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Two forms of hippocampal long-term depression,the counterpart of long-term potentiation" Rev.Neurosci.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum(mossy fiber-recipient layer)of the mouse hippocampal CA3 subfield" Eur.J.Neurosci.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi