• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

-リル運動前野の人工梗塞の後、訓練による運動機能の回複機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

久保田 競  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード人工梗塞 / GABA抑制 / アカゲザル / 運動前野 / ビククリン / イボテン酸 / 運動野 / 可塑性 / ゴーノーゴー課題 / 人工硬〓 / リハビリテーション / 遅延反応 / 微少皮質刺激
研究概要

アカゲザル6頭に手を使う課題(遅延反応課題またはゴーノーゴー課題)を学習させて、運動野および運動前野の手の領域(脳内微少刺激、またはGABAaアンタゴニストのBicucullineの注入で誘発される前腕屈伸筋の同時の痙攣性収縮によって、場所を同定する)を、直流電流を流すかNMDAレセプターのアンタゴニストのカイニン酸を微量(近隣に数カ所以上)注入して、小人工梗塞巣を作った。その結果、運動野でも運動前野でも人工梗塞の後には、1)対側の手指筋の麻痺(反応時間と運動時間の延長、筋力の低下)と、2)課題遂行の能力の低下が起こった。運動野では1)の効果が、運動前野では2)の効果が強かった。両野で質的な差はなく量的なものであった。どちらも、注入後2-4週間で、徐々に注入前の状態に回復した。運動野梗塞後では回復の過程で、Bicucullineを運動野、運動前野に注入して起こる運動の変化(運動時間と反応時間の短縮)、課題の成績の改善から、運動野の機能低下、運動前野の促通効果および抑制効果の神経支配がどこまで回復したかが類推できた。小梗塞直後には、運動前野から運動野への促通効果は弱くなり、同時に抑制効果は消失する。だから、運動の速度が遅くなり巧緻性が低下する。課題の遂行、つまり手を使わせることででこれらの効果は梗塞前の状態に戻ったと言える。運動前野は新しく運動野支配の能力を獲得したと言える。5頭のサルの脳標本を作製し、破壊場所の検索を行っている所(1頭は、止むおえない研究の都合実験継続中)で、完了させることが出来なかった。運動前野から運動野へのGABA抑制による調節が、運動野、運動前野の梗塞のあと、最構成される、恐らく再学習されると云うのが、本研究の最終的な結果である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Miyai,I.……,Kubota,K.,Volpe,B.T.: "Middle cerebral artery stroke includes the premotor cortex reduces mobility outcome"Stroke. 30. 1380-1383 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田競: "前頭葉機能とリハビリテーション"リハビリテーション医学. 96. 521-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota,K.Hara,A.and Nakagawa,M.: "Hyperactivity is induced by reversible chemical lesion of motor area 〓 in rhesus monkey"Jap.J.Physiol. 50. 5154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyai, I., Suzuki, T., Kang, J., Kubota, K.and Volpe, B.T.: "Middle cerebral artery stroke that includes the premotor cortex reduces mobility outcome."Stroke. 30. 1380-1383 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, K.: "Frontal lobe functions and rehabilitation. (In Japanese)"Rehabilitation Medicine.. 36. 521-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyai, I., Suzuki, T.and Kubota, K.: "Wallerian degeneration of the pyramidal tract does not affect stroke rehabilitation outcome."Neurology.. 53. 1375-1376 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, K., Hara, A., and Nakagawa, M.: "Hyperactivity is induced by reversible chemical lesion of motor area by Yohimbine in rhesus monkeys."Jap.J.Physiol.. 50 (suppl) S158. 504 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kubota,K.and Hara,A.: "Bicuculline or yohimbine injected into the arcuate region of infant rhesus monkeys induced hyperactivity and performance deficit of symmetrically and asymmetrically reinforced GO/NO-GO tasks."Neurosci.Abs.. 26. 958 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,K.,Kawashima,R.,Sugiura,M.,Kato,T.,Nakamura,A.,Hatano,K.,Sumiharu Nagumo,S.,Kubota,K.,Fukuda,H.,Ito,K.,and Kojima,S. (2001) Neural substrates for recognition of familiar voices.A PET study.Neuropsychologia : (In Press) 2.Nakamura,K.,Kawashima,R.,Ito,K.,Sugiura,M.,Kato,T.,Nakamura,A.,Hatano,K.,Nagumo,S.,Kubota,K.,Fukuda,H.,and Kojima,S.: "Neural substrates for recognition of familiar voices.A PET study."Neuropsychologia. (In Press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,K.,Kubota,K.,・・・: "Activation of the right froatal cortex cluring assess meat of feisal emotion."J.Neurophysiol.. 82(9). 1610-1614 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 競: "前頭葉機能とリハビリテーション"リハビリテーション医学. 36(8). 521-525 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyai, I.Suzuki, T., Kii, K., Kang, J.& Kubota, K.: "Wallerian degeneration of The pyramidal tract does not affect stroke rehabilitation outcome." Neurology. 51. 1613-1616 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino, K., Mikami, A.and Kubota, K.: "Neuronal activities in The ventral premotor cortex during a visuallyguided jaw movement in monkeys." Neurosci.Res.30(4). 321-332 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,K.: "Delayed response deficits induced by local injection of GABA antagonists (Bicuculline and Phaclofen) into area 46 in infant monkeys." Neurosci.Res.22. 245-263 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sawaguchi,T.,Yamane,I. and Kubota,K.: "Application of the GABA antagonist Bicuculline reduces the ability to withhold reaching movements by well-trained monkeys in visually guided reaching task." J.Neurophysiol.75. 2150-2156 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,K.: "Motor cortical muscimol injection disrupts forelimb movement in freely moving monkeys." NeuroReport. 7(14). 2379-2384 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shimodouzono,M.,Mikami,A.and Kubota,K.: "Visual receptive fields and movement fields of visuomovement neurons in the monkey premotor cortex obtained during a visually guided reaching task." Neurosci.Res.29. 55-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi