• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハシボソガラスの車利用行動の学習と伝播に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東北大学

研究代表者

仁平 義明  東北大学, 文学部, 教授 (10007833)

研究分担者 畑山 俊輝  東北大学, 文学部, 教授 (90048801)
樋口 広芳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10111486)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードハシボソガラス / 車利用行動 / クルミ / 学習 / 伝播 / 投下行動 / 道具利用 / 道具使用
研究概要

本研究は、ハシボソガラスの自動車利用行動、すなわち、自動車にクルミをひかせて割り中身を食べる行動が、いかにして学習され、学習された後も消滅をせずに利点のある行動として維持され、他の個体へと伝播していくかの問題を扱った研究である。
1 本研究においては、第一に、ハシボソガラスの自動車利用行動が成立するための種々の条件を明らかにした。
地理的条件については、自動車利用行動は、水系に依存するオニグルミが繁茂できる自然環境と、ある程度の交通量という人間社会とが融合した境界に出現する「境界現象」であることが明らかにされた。
自動車の走行速度とひかれたクルミの散乱の関係を検討した実験からは、適度な走行速度が付加的な必要条件の一つであることが示された。
2 さらに、自動車利用行動を構成している行動要素を分析した結果、自動車利用行動は固定的単一解をもった単純な行動ではなく、多くの要素を考慮した柔軟な複数解をもって行動であることが明らかにされた。すなわち、自動車利用行動は認知的スキーマに基づく行動であるといえた。
3 自動車利用行動が利点を持った行動として維持される条件については、自動車利用行動とクルミの投下行動のエネルギー効率比較の研究を行なった。その結果、二種類の行動のエネルギー効率には差異がないことが確認された。
また投下行動についても観察研究と実験的検討をおこない、その利点とバリエーションの範囲を明らかにした。
4 自動車利用行動が他の個体に伝播するルートは、親子間伝播である可能性が残された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 仁平義明: "ハシボソガラスの自動車利用行動の発生と広がり"現代のエスプリ. 359. 120-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁平義明: "認知心理学のスキーマ論からみた島の学習―単一解の学習から複数解の学習へ―"現代のエスプリ. 359. 157-164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁平義明: "スキーマ理論からみたハシボソガラスの自動車利用行動"基礎心理学研究. 16. 93-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立泰啓: "なぜ、カラスは車を使ったのか?"BIRDER. 13. 80-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIHEI, Yoshiaki: "Occurrence and propagation of automobile-using behavior among Carrion crows"L'ESPRIT D'AUJOURD'HUI. 359. 120-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIHEI, Yoshiaki: "Learning of birds from the viewpoint of the schema theory : From learning of single solution to multiple solutions."L'ESPRIT D'AUJOURD'HUI. 359. 120-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIHEI, Yoshiaki: "Nut-cracking behavior of Carrion crows Corvus corone using automobiles : An approach from the schema theory of cognitive psychology"Japanese Journal of Basic Psychology. 16. 93-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI, Yasuhiro: "Why did crows use automobiles?"BIRDER. 13. 80-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立泰啓: "なぜ,カラスは車を使ったのか?"BIRDER. 13. 80-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平義明: "Do crows deceive other crows?"Tohoku Psychologica Folia. 58(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平義明: "スキーマ理論からみたハシボソガラスの自動車利用行動" 基礎心理学研究. 16(2). 93-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 足立泰啓: "カラスによるクルミの投下行動と自動車利用行動のエネルギー効率" 日本動物行動学会第17回大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平 義明: "ハシボソガラスの自動車利用行動の発生と広がり" 現代のエスプリ. 359. 120-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 仁平 義明: "認知心理学のスキーマ論からみた鳥の学習-単一解の学習から複数解の学習へ-" 現代のエスプリ. 359. 157-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi