研究課題/領域番号 |
09490009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
|
研究分担者 |
伊藤 谷生 千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
平田 直 東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
岩崎 貴哉 東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)
平川 一臣 北海道大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (40126652)
今泉 俊文 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50117694)
大久保 修平 東京大学, 地震研究所, 助教授 (30152078)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
キーワード | アクティブテクトニクス / プレート境界 / 地殻変形 / 伏在活断層 / 断層折れ曲がり褶曲 / 活褶曲 / 地殻構造 / 北海道 / 反射法地震探査 / 断層褶曲帯 / 石狩低地帯 / 活断層 |
研究概要 |
北海道中軸帯は、かつての北米-ユーラシアプレートと境界とされ、下部地殻を構成していた岩石が露出するほか、地球物理学的にも特異な地殻構造・地殻活動を示すことが知られている。北海道中軸帯における短縮変形は第四紀には終息し、日本海東縁にプレート境界が移動したとされるが、北海道中軸帯における第四紀後期の水平短縮変形については、その実態が明らかにされていない。平成9年度は、日高中軸帯の西側に隣接する石狩低地帯において高分解能反射法地震探査を実施し、地表下1.5kmほどの深度に伏在する低角の衝上断層に伴う成長褶曲を見いだした。変動地形調査の結果、この伏在断層が第四紀後期以降にも活動していることが明らかになった。平成10年度には、石油公団の反射法地震探査資料の再処理や日高山脈の中軸部で反射法地震探査を実施した。この結果,石狩低地帯に伏在する低角度の衝上断層は、その60km東方の日高山脈下まで延長され、十勝平野西縁まで及んでいる可能性が強いことが明らかになった。また,苫小牧に伏在する褶曲のバランス断面法による解析から,この断層折れ曲がり褶曲はほぼ1mm/年の衝上断層に沿った短縮変形によって,鮮新世末以降形成されてきたことが明らかになった。北海道北部の天北や日本海の天売・焼尻島での変動地形調査を実施し、北海道中軸部から西方に広がる断層褶曲帯は、第四紀後期にも活発に変動していることが明らかになった。したがって日高山脈の隆起は単に千島前弧スリバーの西進のみによって説明することはできない。北海道中軸帯の短縮変形には北米/ユーラシアもしくはアムール/オホーツクプレートの収束運動が関与してる。これら両プレートの相対運動に起因する地殻の短縮変形は、一つの断層系で表現されるものではなく、北海道中軸部の西側から日本海東縁に及ぶ広い範囲で賄われている。
|