• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒毛和種牛における腎尿細管形成不全の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 09490016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関岐阜大学

研究代表者

佐々木 栄英 (佐々木 榮英)  岐阜大学, 農学部, 教授 (80144004)

研究分担者 国枝 哲夫  岡山大学, 農学部, 助教授 (80178011)
北川 均  岐阜大学, 農学部, 助教授 (70144003)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード尿細管形成不全症 / 遺伝病 / 常染色体劣性遺伝 / Paracellin-1 / 腎不全 / 黒毛和種牛 / 先天性疾患 / 尿細管形成不全 / 牛 / マイクロサテライト / 遺伝子診断
研究概要

岐阜県下の黒下和種牛に1990年頃から腎不全と発育不全や過長蹄を主徴として疾患が発生するようになり病牛は1995年には生産子牛の5%にまで達するようになり、農家に甚大な被害を与えている。臨床検査では血清中のBUNとCreatinineの上昇、希釈尿の排泄などが見られた。家系調査ならびに遺伝解析を行った結果、常染色体性劣性遺伝であることが明らかになった。また、病理学的検査の結果、近位尿細管における未成熟上皮細胞の基底膜の接着不全を主要所見とする新しい腎尿細管形成不全症(RTD)であることが明らかとなった。原因遺伝子(rid)を特定するため、まず病牛とヘテロ牛についてマイクロサテライト法によりridの染色体上の位置を検索した。その結果、第一染色体上のマーカーBMS4003とINRA119の間の4cMに原因遺伝子があることが明らかされた。さらにそのマーカーBMS4009はヘテロ牛では増幅するが病牛では検出されなかったことから、病牛では欠損していることが明らかになった。この領域をカバーするBACクローンを用いて核酸塩基配列のシークエンスを行ったところ約40kbの欠損部があることが明らかになった。この欠損部中に腎尿細管上皮細胞の接着分子の一つとして最近注目されているParacellin-1が含まれていることが判明し、RTDの重要な原因の重要な候補遺伝子として考え現在解析を急いでいる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohba、Y.、: "Homocygosity mapping of the locus responsible for renal tubular dysplasia of Cattle on bovine chromosome 1"Mammal Genome. (inpress).

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi