• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フーリエ変換近赤外分光法による表面化学種のキャラクタリゼイション

研究課題

研究課題/領域番号 09490019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

角田 範義  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30201411)

研究分担者 大北 博宣  豊橋技術科学大学, 工学部, 教務職員 (20262967)
水嶋 生智 (水島 生智)  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (60239233)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード近赤外分光法 / 水酸基 / 酸性質 / 固体酸 / ゼオライト / シリカアルミナ / 赤外分光法 / 酸強度
研究概要

近赤外領域(4000cm^<-1>〜10000cm^<-1>)では種々の結合音や倍音を検出することが可能であり、特に固体酸触媒の表面OH基や吸着質のOH基などの伸縮もしくは変角振動による結合音や倍音を検出することができる。測定は、透過法で行うため液体試料以外難しく、固体粉末の場合、対象としている吸収帯に吸収がないCCl_4、C_6H_6、CHCl_3などの溶媒を用いて測定した。そのため、その溶媒との相互作用とみられる吸収も出現し、目的とする吸収の変化がそれ自身かまたは溶媒によるものかの判断が困難であった。さらに今までの測定された結果が、紫外可視分光計で測定されていたため測定単位がnmであり、本研究でのcm^<-1>と違っていたことも解析を複雑にした。しかしそれにもかかわらず、液体系での酸強度とOH基の振動数には、(1)、pKaが4.5程度の場合、その水酸基のCDCl_3中での振動数は約6890Cm^<-1>付近に現れる。(2)、pKaが3程度の強い酸になると水酸基の振動数は6850cm^<-1>までシフトする。(3)、その間の強さを持つ酸は、この水酸基の振動数の間に位置する。というように酸性を持つ水酸基と振動数との間には、相関関係があることが認められた。また、固体系では、骨格構造が判っているゼオライトにおいて、空気中に暴露した状態であるが、6500-7000cm^<-1>に見られるショルダーと5000cm^<-1>に見られるショルダーが特徴的であり、Si/Al比の違いにより変化することから酸点に起因する水酸基によるものと推定できた。固体系の場合、吸着水の影響が無視できないため、in-situ測定の重要性が強く認識された。この方法は、透過法でも可能であるが、透過強度が弱いためそのシグナル強度に信頼性が薄く、反射法などの手法も併用する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大北博宣: "リサイクル機能を付加したポリエチレンの開発"工業材料. 48. 20-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironobu OHKITA, Takanori MIZUSHIMA and Noriyoshi KAKUTA: "Development of Polyethylene Installed Recycle Program"Kogyo-zairyo. 48. 20-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi