• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希原子価状態有機パラジウム錯体の構造と反応

研究課題

研究課題/領域番号 09490022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関大阪大学

研究代表者

黒沢 英夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40029343)

研究分担者 国安 均  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00252594)
生越 専介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30252589)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードPd(IV)錯体 / Pd(I)錯体 / 有機パラジウム / Pd(IV) / 有機パラジウム錯体
研究概要

本研究では、酸化数1や4の希な原子価のPd原子を含む有機パラジウム錯体を多数合成し、それらの分子構造、電子構造を解明するとともに、これらの構造に特徴的な変換反応を見出すことを目的とする。さらにこれら希原子価パラジウム錯体による有機小分子の選択的活性化反応を開発する。
1) Pd(IV)錯体を経由する変換反応 2位にクロロメチル基を持つπ-アリルPd(II)錯体[Pd(CH_2C(CH_2Cl)CH_2)(C_5H_5)]からPd(IV)メタラサイクル[Pd(CH_2C(=CH_2)CH_2)(C_5H_5)]^+が発生し炭素-炭素結合の形成を経て[Pd(CH_2C(CH_2C_5H_5)CH_2)(Cl)]が生成することが分かった。さらにC_5H_5以外の配位子でもPd(IV)発生を促進するかどうか検討したところ、チオラート誘導の変換が全く同じ反応パターンで進行し、[Pd(CH_2C(CH_2SR)CH_2)Cl]を与えることが判明した。
2) Pd(I)錯体の合成と構造 Pd(0)とPd(II)錯体をブタジエンを鋳型としてカップリングさせPd(I)-Pd(I)2核錯体を効率よく得る一般法を見出した。すなわちPd(II)上の配位子の種類(Cl,Br,PPh_3など)を変えたり1,3-ジエンの種類を変えたりして、アニオン性2核錯体[Pd_2X_3(diene)]、中性類似体[Pd_2X_2(PPh_3)(diene)]、カチオン性錯体[PdX(PPh_3)_2(diene)]^+を効率よく作り分けることに成功した。これらはいずれもs-トランスジエンの架橋配位構造を持つことがX線解析で分かった。さらにジエンには、アニオン性のジエノラート基も適用できることが判明した。またハロゲンを含まないビスジエン錯体[Pd_2(PPh_3)_2(diene)_2]^<2+>の構造を解析したところ、全く予期しないPd-Pd距離3.19Åを見出した。これは従来報告されているPd(I)-Pd(I)結合距離の範囲(〜2.83Å)をはるかに越えるものである。この異常性の原因を分子軌道計算で解析し、Pd-Pd結合電子からジエンLUMOへの逆供与が重要であることを確定した。この異常錯体は反応性も高く、アセトニトリルによる2つのジエンの追い出し反応や、アセチレンによる1分子のジエンの選択的置換反応などが起こることを見出した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] S.Sakaki,H.Kurosawa他: "Geometries Bonding Nature,and Relative Stabilities of Dinuclear Pd(II) π-Allyl and Mononuclear Pd(II) π-Allyl Complexes." Organometallics. 16. 2995-3003 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Watanabe,H.Kurosawa: "O-Alkylation of Sulfinate Anion with a Palladium (II) Trimethylene-methane Intermediate Arising from 〔Pd(η^3-CH_2C(CH_2Cl)(H_2)(η^5-C_5R_5)〕" Organometallics. 17. 479-482 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Watanabe,H.Kurosawa: "Substitution of Cl Atom in(2-Chloromethylallyl)palladium Complexes with Soft and Hard Nucleophiles" Bull.Chem.Soc.Jpn.71. 877-881 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murahashi,H.Kurosawa他: "Remarkably Wide Range of Bond Distance Adjustment of d^9-d^9 Pd-Pd Interaction to change in Coordination Enviroment" J.Am.Chem.Soc.120. 4536-4537 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murahashi,H.Kurosawa: "Synthesis and Structure of 1,3-Dienolate (CH_2C(O)CH=CH_2) Complex of Dipalladium(I)Moiety" J.Organomet. Chem.574. 142-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyosi Sakaki, Kaori Takeuchi, Manabu Sugimoto and Hideo Kurosawa: "Geometries, Bonding Nature, and Relative Stabilities of Dinuclear Palladium(I)pi-Allyl and Mononuclear Palladium(II)pi-Allyl Complexes." Organometallics. 16. 2995 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saisuke Watanabe and Hideo Kurosawa: "O-Alkylation of Sulfinate Anion with a Palladium(II) Trimethylenemethane Intermediate Arising from [Pd(eta^3-CH_2C(CH_2Cl)CH_2)(eta^5-C_5R_5)]." Organometallics. 17. 479 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saisuke Watanabe, Hiroshi Hiraike and Hideo Kurosawa: "Substitution of Cl Atom in (2-Chlormetylallyl) palladium Complexes with Soft and Hard Nucleophiles." Bull.Chem.Soc.Jpn.71. 877 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Murahashi, Toshiaki Otani, Eiko Mochizuki, Yasushi Kai, Hideo Kurosawa and Shigeyoshi Sakaki: "Remarkably Wide Range of Bond Distance Adjustment of d^9-d^9 Pd-Pd Interactions to Change in Coordination Enviroment." J.Am.Chem.Soc.120. 4536 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Murahashi and Hideo Kurosawa: "Synthesis and Structure of 1,3-Dienolate (CH_2C(O)CH=CH_2)Complex of Dipalladium(I)Moiety" J.Organomet.Chem.574. 142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Watanabe,H.Kurosawa: "Substitution of Cl Atom in(2-Chloromethylallyl)palladium Complexes with Soft and Hard Nucleophiles" Bull.Chem.Soc.Jpm.71. 877-881 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murahashi,H.Kurosawa他: "Remarkably Wide Range of Bond Distance Adjustment of d^8-d^9 Pd-Pd Interaction to change in Coordination Enviroment" J.Am.Chem.Soc.,. 120. 4536-4537 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murahashi,H.Kurosawa: "Synthesis and Structure of 1,3-Dienolate(CH_2C(O)CH=CH_2)Complex of Dipalladium(I)Moiety" J.Organomet.Chem.574. 142-147 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Watanabe, H.Kurosawa: "O-Alloylation of Sulfinate Anion with a Palladium (II) Tvi-methylenemethane Intermediate Arising from [Pd(η^3-CH_2C(CH_2Cl)CH_2)(η^5-C_5R_5)]" Organometallics. 17. 479-482 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sakaki, H.Kurosawa.他: "Geometries,Bonding Nature,and Relative Stabilities of Dinuclear Pd(II) π-Allyl and Mononuclear Pd(II) π-Allyl Complexes." Organometallics. 16. 2995-3003 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi