研究課題/領域番号 |
09490037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 高岡短期大学 |
研究代表者 |
三船 温尚 高岡短期大学, 産業造形学科, 助教授 (20181969)
|
研究分担者 |
小堀 孝之 高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (30279856)
菅谷 文則 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
横田 勝 高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)
清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所, 調査第二課, 主任研究員 (90250381)
清水 克朗 高岡短期大学, 産業造形学科, 講師 (70235646)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 踏み返し鏡 / 鏡鋳型 / 熱ルミネッセンス年代測定法 / 鋳型比重 / 鏡面反り / 焼き入れ / 鋳造実験 / 表面処理技術 / 内部浸食 / 石范 / 伝世鏡 / 草葉文鏡鋳型 / 比重 / 材貭分析 / 鏡范真贋判定 / 草葉文鏡范材質 / 草葉文鏡范比重 / 焼き入れ実験 / 面反り / 不陸 / 多鈕細文鏡 / 鋳造痕跡 / 鏡范 / 熱ルミネッセンス真贋判定 / 踏み返し / 熱処理 / 焼き入れ組織 / デジタルマイクロスコープ観察 / 陶范(真土范) / 同型鏡(踏み返し) / 同范鏡 / 凸面鏡 / 凹面鏡 / 范成分分析 / 鏡組織分析 |
研究概要 |
鏡を原型として鋳型を込め抜き鋳造された「踏み返し鏡」は、これまで、母鏡より20/1000あるいは、7〜15/1000縮小すると言われていた。しかし実験ではおよそ20cmの面径の鏡で0.1〜0.8mm縮小し、収縮率は0.5〜4/1000と小さい数値となった。また、真土鋳型は、焼成で熱膨張し、冷却しても1〜4/1000ほど焼成前より大きくなることが判明した。 熱ルミネッセンス年代測定法を鋳型の真贋判定に応用したうえで、国内に収蔵される山字文鏡鋳型の調査を行った。その材質、形状など現代の鋳型とは異なる点が多く、より直接的な古代の鋳型の造型方法が判明した。また、国内にある3片の草葉紋鏡鋳型は皆厚手で、非常に軽い。2片の草葉紋鏡鋳型の比重は0.9と0.95で水に浮く事が判明した。一般的な真土鋳型の比重は1.6ほどで、明らかに草葉紋鏡鋳型の材質は特殊である。近年、中国山東省で発掘された草葉紋鏡鋳型の比重を計測したところ、0.85というやはり1.0以下の比重であった。この草葉紋鏡鋳型の材質分析作業を進行中である。 鏡の面反りは、これまで、鋳型が反っていて鋳造の時点で鏡面が反ると考えられていた。鏡の金属組織を観察し多くが熱処理(焼き入れ)されているという中国の近年の報告書を参考にして、平面である鏡面側と、高肉の紋様がある鏡背面側では、熱処理時の急冷収縮に時間差が生じ、平面鏡が鏡背側に収縮して反り、凸面鏡ができるという仮説を立てた。40枚の平面模造鏡を鋳造し、4回に分けて焼き入れ実験を行った。加熱炉や急冷水の改善を重ね、実物の出土鏡に近い面反りの凸面鏡が作れるようになったが、反りが強すぎること、不陸が発生することなどまだまだ充分ではない。また、高錫青銅は焼き入れによって、割れにくくなることや、削りやすくなること、銀白色に変色することなど、いろいろな性質変化がみられた。このほか韓半島出土の多紐鏡の滑石製范による鋳造実験などを行った。
|