• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児の内発的動機づけを支援する教育的手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09551002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東北大学 (1999)
秋田大学 (1997-1998)

研究代表者

川村 秀忠  東北大学, 教育学部, 教授 (30000277)

研究分担者 内海 淳  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30261647)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード学習障害 / 内発的動機づけ / 交流感 / 自己決定感 / 有能感 / 人間化アプローチ
研究概要

当研究の目的は,小学校中学年期・高学年期にある学習障害児の内発的動機づけを支援する教育的手法の在り方を解明することであった。
人間には三つの非常に主要な心理的欲求(すなわち,交流感,自己決定感,有能感)がある。研究組織者は,内外の動機づけ分野の専門家によって蓄積されてきた内発的動機づけに関する研究論文等を精査することをとおして開発した「内発的動機づけ支援手立て評定尺度(改訂版)」を活用することによって,これら欲求のうちの第三のもの(有能感)にも増して第一と第二のもの(交流感と自己決定感)が非常に大切であるということを見出した。さらにその上,下記のような支援手立てが重要であることを確認することができた。
まず第一に,学習障害児の交流感を充足させる手立てとしては,「容認的に応対する」ことが重要である。子どもは他者からの温情と拘わり合いを必要としている。子どもを全く独りで置き去りにすることは交流感の支援ではなく,それは怠慢である。交流感の支援には,教師や親の側からの拘わり合いが必夢である。第二に,学習障害児の自己決定感を充足させる手立てとしては,余りにも容易であったり困難であったりしない「最適な課題を選定する」ことが重要である。子どもは自分の現在の能力水準をやや越えているような活動に自然に引きつけられるものである。第三に,それぞれの手立ては単独ではその効果を十分に発揮することはできない。「それぞれの手立てを連結・連動させる」ことが重要である。たいていの教育的成果というものは,交流感の支援が自己決定感や有能感の支援と関連づけて行われる時に,発生するものである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川村秀忠: "通常の学級に在籍する学習困難児への教育的対応の将来"秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学部門. 第54集. 21-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村秀忠: "M.A.ゼロ歳からのステップアップ教材:適切なコミュニケーション関係をつくる"月刊実践障害児教育. 311号. 42-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetada Kawamura: "Future of Educational Supports for Pupils with Learning Difficulties who Study in Ordinary Classes"Memoirs of the Faculty of Education and Human Studies Akita University (Educational Science). 54. 21-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村秀忠: "通常の学級に在籍する学習困難児への教育的対応の将来"秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学部門. 第54集. 21-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川村秀忠: "M.A.ゼロ歳からのステップアップ教材:適切なコミュニケーション関係をつくる"月間実践障害児教育. 311号. 42-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川村秀忠: "通常の学級に在籍する学習困難児への教育的対応の将来" 秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学部門. 第54集. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi