• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢ドライバーのための「メタ認知教育」支援システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 09551003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関北海道教育大学 (1998-1999)
東北工業大学 (1997)

研究代表者

宇田川 拓雄 (1998-1999)  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (30142764)

太田 博雄 (1997)  東北工業大学, 工学部, 教授 (90077503)

研究分担者 太田 博雄  東北工業大学, 工学部, 教授 (90077503)
宇田川 拓雄  北海道教育大学函館校, 教育学部, 教授 (30142764)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード交通安全教育 / CAI / メタ認知 / 小集団討議 / 交通安全 / 安全教育 / 高齢ドライバー / 交通心理学 / 安全運転教育 / 危険予知 / 教育用ソフト / 因子分析 / 自己評価 / 危険知覚能力
研究概要

フィンランドのKeskinenらによる運転行動のヒエラルキーモデルによれば,運転技能のみの訓練はかえって安全性を損なう可能性がある。技能を訓練しても,自分自身の技能についての評価が実際以上に高い場合には不安全行動へと結び付くからである。ここに正しい自己評価能力の訓練が必要となる。本研究は,危険原知覚能力診断テスト(「予知郎」:文部省科学研究助成金(1994-1996)による)を使用して客観的な危険知覚(予知)能方を診断し,その結果を受講者にフィードバックするとともに,受講者たちの小集団討議を通してみずからの運転ぶりや他の参加者の意見を聴く中で自己の安全性についてのミラーリングを行なった。ミラーリングとは文字通り「鏡に自分を映し」,運転能力の安全性について長短を含めた自己の客観的姿をフィードバックすることである。この方法はフィンランドのMikkonenらによって特に若者への安全教育のために作られた安全教育の方法であった。スピードオーバーの傾向や仲間とのドライブでの不安全傾向についてあらかじめ若者の行動観察やアンケート調査を行なってデータを蓄積し,小集団討議の中で実態を知らせることを通して受講者自身の運転行動を考えさせるという方法が取られた。このトレーニングの特徴はトレーナーが参加者に「上から」教えようとする態度は一切取らないところにある。事実をフィードバックするところでとどめることによって生徒の反発を無くし,自ら自分の安全性を内省する機会を与えるのである。この方法は高齢者の安全教育にも十分使えると考えて,申請者らは危険予知能力についての自己評価能力(メタ認知能力)訓練法を危険源知覚テスト(予知郎)を使用して完成させた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 太田博雄: "フィンランドの交通安全の動向"交通心理学研究. 15-1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田博雄: "ヒエラルキーモデルから見た安全教育評価法"交通心理学研究. 16-1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiro Ota: "Trends in traffic safety education in Finland ?The possibility of self evaluation skill training-"Japanese Journal of Traffic Psychology. Vol.15, No.1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiro Ota: "A method for evaluating traffic safety education from the viewpoint of Hierarchy Theory"Japanese Journal of Traffic Psychology. Vol.16, No.1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田博雄: "フィンランド交通安全教育の動向-自己評価能力訓練の方法と可能性-"交通心理学研究. 15-1. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田博雄: "ヒエラルキーモデルから見た安全教育評価法"交通心理学研究. 16-1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiro Ota: "CAI-System in the Re-education of Older Drivers'Hazard Perception" Interdisciplinary Information Sciences. Vol.3,No.2. 111-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiro Ota: "CAI-System in the Re-education of Older Drivers'Hazard Perception" International Cooperation on Theories and Concepts in Traffic Safety.(in printing). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi