• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代的課題に対応した公民館の事業企画用ソフトウェアの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09551006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

山本 慶裕  国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 室長 (50135646)

研究分担者 田中 雅文  日本女子大学, 助教授 (10217078)
鬼頭 尚子  国立教育研究所, 生涯学習研究部・社会教育研究室, 研究員 (00290859)
澤野 由紀子  国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習体系研究室, 主任研究官 (40280515)
笹井 裕益 (笹井 宏益)  国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習体系研究室, 室長 (10271701)
梶田 美春  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (30110092)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード公民館 / 事業プログラム / 生涯学習 / 現代的課題 / 公民館事業 / プログラム開発
研究概要

生涯学習の中核的施設である公民館の現代的課題に対応した事業企画用のソフトウェアの開発のための展開研究として、(1)事業プログラム・データベースの解析(2)事業企画作成の過程分析(3)ソフトウェアの開発 の研究を行うものである。そのため、平成9年度においては、1)事業プログラム・データベースの解析(平成6年〜9年にわたり収集した公民館の事業プログラム約一万件について、事業方法、事業主体、対象を検討し、分類の基準を作成するとともに、特に事業内容については、高齢化、国際化、情報化、環境問題、人権問題、男女共同参画社会などの現代的課題毎に、キーワードからなるシソーラスを作成した。さらに、(2)事業企画作成の過程分析として、実際的な企画がどのように行われているかについて、公民館の事業企画に関する幕例調査を行い、事業企画の作業過程の分析を行った。具体的には、スタッフのみによる企画の事例、指導員による企画の事例について、訪問面接調査を行い、それぞれの事例でどのような手順で、どのような要因を加味して、事業プログラムが決定されているかを検討した。
上記2つの研究作業から、事業企画を作成するために必要な要因を抽出するとともに、実際的な事業企画作成の過程を想定し、プログラムの構造のデザインを作成した。平成10年度は、9年度の研究結果に基づき、プログラムの作成手順と収集したデータベースを基にして、事業企画のソフトウェアの実際的な作成を行った。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本 慶裕: "「参加型事業開発」の視点"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 慶裕: "新世代の参画学習へ" 月刊公民館(第1法規). 502号. 26-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi