• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化生物学の新材料の開発-介形虫における「ポア時計」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09554024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 層位・古生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

岩見 雅史 (1999-2000)  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (40193768)

神谷 隆宏 (1997-1998)  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (80194976)

研究分担者 塚越 哲  静岡大学, 理学部, 助教授 (90212050)
神谷 隆宏  金沢大学, 理学部, 助教授 (80194976)
岩見 雅史  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (40193768)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード進化 / 介形虫 / 系統推定 / 幼形進化 / 適応放散 / 分子遺伝学 / 貝形虫 / 進化の傾向 / 共生 / ポアシステム / リボゾームRNA / 系統 / 低次分類 / 高次分類 / PCR / 系統推定法 / 高次分類群 / ポア・システム / COI
研究概要

本研究課題は、生物界全般にわたって塩基配列の比較が系統を論じるよい基準であるように、介形虫に特有な形質のひとつであるポア(感覚子)の分布パターンの比較が、介形虫分類群間の系統推定に信頼性の高い基準と成るか否かを立証することにあった。低次分類群間の比較については、既に個体発生におけるポアパターンの分化により系統関係の推定されていたCythere属のミトコンドリアDNAのCOI領域を分析・比較検討した。そしてポアパターンの分化による系統推定が塩基配列の分析によるものとよく一致することを認めた。ただし塩基配列の置換速度は従来報告されている甲殻類のものよりも大きいことが判明した。
一方高次分類群間の比較にポアパターンの比較が有効かどうかを確かめるため、Loxoconcha科内、Cythere上科内、Cypris上科内、Podocopida目内の分類群の調査を継続した。その結果、高次分類群間の比較になればなるほどポアパターンの分化が初期の成長段階で現れることが判明し、ポアによる介形虫の系統推定法はますます信頼性と普遍性が高まった。しかし一方で、Cypris上科やBairdia上科のように成体時に2000個を超えるポアをもつ分類群では近縁な分類群間でも比較的はやい段階でポアパターンの分化が起こったり、成長後期では個体間の変異数が大きくなりすぎ、種のもつ特徴を明確な数字で表すことが困難であることも判明した。その一方でこれらの観察事実から、重要な進化の傾向が読み取れた。ポア総数の少ない分類群であるCythere上科介形虫は現在浅海域を中心にもっとも多様化し繁栄しているグループであるが、これらが新生代以降に幼形進化し、適応放散したことが強く示唆された。高次分類群間の分子生物学的検討はまだ継続中だが、介形虫は化石標本でもポアという優れた系統推定基準をもつため、進化学の材料として将来きわめて有望であるといえる。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Iwami,M.: "Bombyxin : an insect brain peptide that belongs to the insulin family."Zoological Science. 17. 1035-1044 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩見雅史: "ボンビキシン:昆虫の疫態を誘導するインスリン様ホルモン"生化学. 70. 305-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷隆宏: "化石情報から系統進化を考える-貝形虫類のポア・システム"遺伝. 51. 28-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa,H. & Kamiya,T.: "Palaeoceanogvaphic records related to glacio-enstatic fluctuations in the Pleistocene Japan Sea Coast Based on ostracods from the Omma Formation."Palaeogeogr.,Palaeoclimatol.,Palaeoecol.,. (IN PRESS). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚越哲: "体節構造からわかる貝形虫類の進化"生物科学. 49. 199-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukagoshi,.A.& Parker,A,R.: "Trunk segmentation of some podocopine lineages in Ostracoda"Hydrobiologia. 419. 15-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩見雅史(分担): "ホルモンの分子生物学ジーズ第8巻「無脊椎動物のホルモン」"日本比較分泌学会(編)。学会出版センター. 229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷隆宏(分担): "古生物の科学第3巻「古生物の生活史」"池谷仙之,棚部一成(編),朝倉書店. 278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwami, M.: "Bombyxin : an insect brain peptide that belongs to the insulin family."Zoological Science. 17(8). 1035-1044 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morii, S., Fujii, C., Miyoshi, T., Iwami, M.and Itagaki, E.: "3-ketosteriod-deltal-dehydrogenase of Rodococcus rhodochrous : sequencing of the genomic DNA and hyperexpression, purification, and characterization of the recombinant enzyme."Journal of Biochemistry. 124(5). 1024-1032 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moto, K., Abdel Salam, S.E., Sakurai, S.and Iwami, M.: "transfer into insect brain and cell-specific expression of bombyxin gene."Development Genes and M.Gene Evolution. 209(7). 447-450 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, Y., Uejima, M., Iwami, M., and Sakurai, S.: "Involvement of adipokinetic hormone in the homeostatic control of haemolymph trehalose concentration in the larvae of Bombyx mori."Archives of Insect Biochemistry and Physiology. 45(4). 156-165 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, J., Yasuhara, N., Iwami, M.and Sakurai, S.: "Programmed cell death triggered by insect steroid hormone, 20-hydroxyecdysone, in the anterior silk gland of the silkworm, Bombyx mori."Development Genes and Evolution. 210(11). 545-558 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, S., Iwami, M.and Sakurai, S.: "Ecdysteroid-inducible genes in the programed cell death during insect metamorphosis."Insect Biochemistry and Molecular Biology. 31(4-5). 321-331 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, I., Tsuzuki, S., Abdel Salam, S.E., Ino, M., Korayem, A.M., Sakurai, S.and Iwami, M.: "Bombyxin F1 gene : structure and expression of a new bombyxin family gene that forms a pair with bombyxin B10 gene."Zoological Science. 14(4). 615-622 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, I., Moto, K., Sakurai, S., and Iwami, M.: "A novel member of bombyxin gene family : structure and expression of bombyxin G1 gene, an insulin-related peptide gene of the silkmoth Bombyx mori."Development Genes and Evolution. 208(7). 407-410 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, H.and Kamiya, T.: "Palaeoceanographic records related to glacio-eustatic fluctuations in the Pleistocene Japan Sea coast based on ostracods from the Omma Formation"Palaeogeogr., Palaeoclimatol., Palaeoecol.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukawaki, S., Asano, I.and Kamiya, T.: "Subaqueous sedimentary processes around the Mangrove habitats in Khlong Thom and Satun areas, south Thailand"Tropics. 8(3). 291-316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukagoshi, A.and Parker, A.R.: "Trunk segmentation of some podocopine lineages in Ostracoda"Hydlobiologia. 419. 15-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwami,Masafumi: "Bombyxin : An insect brain peptide that belongs to the Insulin family."Zoological Science. 17. 1035-1044 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa,H.and T.Kamiya: "Palexeanographic records related to glacio-eustatic fluctuations in the Pleistocene Japan Sea coast based on ostracods from the Omma Formation."Palaeoceanigraphy,Palaeoclimatology,Palaeoecology . (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷隆宏(分担執筆): "化石の研究法-採集から最新の解析法まで"共立出版株式会社. 388 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷隆宏(分担執筆): "古生物の科学3-古生物の生活史"朝倉書店. 278 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 隆宏: "化石情報から系統進化を考える-貝形虫のポア・システム-" 遺伝. 51・7. 28-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi