研究課題/領域番号 |
09554047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
物質変換
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
小槻 日吉三 高知大学, 理学部, 教授 (80093954)
|
研究分担者 |
末永 仁士 帝国化学産業株式会社, 化成品部門, 研究部長
蒲生 啓司 高知大学, 教育学部, 助教授 (90204817)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1997年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | Michael付加反応 / 含窒素複素環化合物 / キナゾリン誘導体 / シリカゲル吸着反応 / 天然物合成 / HPLC用カラム充填剤 / エポキシ開環反応 / 高圧縮合反応 / ホモ共役付加反応 / AI-77-B / キラルピリジン / キナゾリン / シリカゲル / キラルカラム / 高圧反応 / 脱Boc化反応 / 複素環化合物 / 還元的Boc化 / キナゾリン誘導率 / テンプレート / クロマト材料 |
研究概要 |
1.β-ケトエステル類のMichael付加反応: β-ケトエステル類とMVKあるいはアクリル酸エステルとのMichael付加反応、あるいは活性化シクロプロパン類とのHomo-Michael付加反応に対するYb(OTf)_3触媒/高圧反応系あるいはシリカゲル吸着条件の開発。さらには、TfOH触媒下無溶媒条件によるMichael付加反応の開発。 2.含窒素複素環系不斉触媒の開発: L-乳酸を光学活性源とするキラルオリゴピリジン類の合成、D-カンファーを光学活性源とするC_2-対称性キラルピリジン類の合成。さらに、4-クロロピリジン類と光学活性第二級アミンとの高圧縮合反応に基づくキラルDMAP関連誘導体の合成。 3.アミジン類とo-フルオロベンズアルデヒドとの縮合反応によるキナゾリン誘導体の合成: アミジン類とo-フルオロベンズアルデヒド誘導体との高圧縮合反応を基軸とするキナゾリン関連液晶材料の新規合成法の開発。 4.シリカゲル吸着反応の新展開: シリカゲル吸着無溶媒条件を用いるエポキシドとLiXとの反応によるハロヒドリン誘導体の簡便かつ一般的合成法の確立、シリカゲル吸着Yb(OTf)_3触媒を用いるN-Bocカルボキシアミド類の高効率的脱Boc化反応の開発。 5.天然物合成への応用: 高圧反応の知見に基づく抗潰瘍性天然物AI-77-Bの全合成の完成。 6.シリカゲルと生体高分子との高圧縮合による有機-無機複合材料の開発: ショ糖脂肪酸エステルを吸着活性面とするシリカゲルのリパーゼ固定化、本複合材料のHPLC用カラム充填剤としての機能評価。 7.その他: アジド化合物の新規還元的Boc化反応、Sc(OTf)_3あるいはTfOHを新規触媒系とするBaeyer-Villiger反応、フランあるいはチオフェン誘導体を基質とするLiClO_4触媒エポキシ開環反応の開発。
|