研究課題/領域番号 |
09554051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
分離・精製・検出法
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
升島 努 広島大学, 医学部, 教授 (10136054)
|
研究分担者 |
池田 照樹 日本分光(株), 第1技術部, 研究室次長(研究職)
内藤 正幸 オリンパス光学(株), 第2開発部, 研究室長(研究職)
田村 敦史 広島大学, 医学部, 助手 (30261225)
小澤 孝一郎 広島大学, 医学部, 講師 (10211822)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1998年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
|
キーワード | ミクロ分離場 / レーザーイオン化 / MALDI-TOF質量分析法 / ビデオ分離スコープ / 蛍光偏光解消 / ゲル電気泳動 / グル電気泳動 / チップ化分離場 |
研究概要 |
超ミクロ分離場の探索 1. レーザーイオン化・分離技術の原理確立とその装置製作 マトリックス支持・窒素レーザーイオン化分離場を構築するため、市販のMALDI-TOF質量分析法により、数百ヶの細胞で、前処理操作の非常に簡単な細胞内含有成分の測定法を確立した。肥満細胞モデル細胞であるRBL-2H3細胞のヒスタミン、膵β細胞のモデル細胞であるMIN-6細胞中のインスリンの検出と動的変化を追跡することに成功し、一部論文として発表し、日本薬学会第118年会でも、そのハイライト30題の中にも選ばれた。更に、前段にミクロボア-ゲルろ過液体クロマトグラフィーを用いた所、今まで共存易イオン化分子でマスクされイオン化されず見えなかった分子が検出される事がわかった。 マトリックス支持・窒素レーザーイオン化分離装置試作機を完成させ、その基礎評価を行ったところ、ブラジキニン10amolの感度を有することが分かり、レーザー集光により、ゼプトモル検出が司能である事が分かった。 2. 分子解析スペクトロメーターの開発 日本分光と共同で、分子解析スペクトロメーターの開発を行った。その初代装置により抗原抗体反応を蛍光偏光解消度で測定した所、所定の性能を発揮することを確認した。 3. 高分子マトリクス分離場の分離能解析 分離ビデオナノスコープを開発し、微小ゲル中の分離場の検討も行った。その結果、早い拡散によりサンプルの微小域レイヤリングが非常に難しく、チップ化ミクロ分離場を問題多いものにしうる克服すべき重要な知見となった。
|