• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーアブレーション原子蛍光分光法による固体表面のサブナノメーター分析

研究課題

研究課題/領域番号 09555013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関九州大学

研究代表者

前田 三男  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (80037910)

研究分担者 中田 芳樹  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (70291523)
興 雄司  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (10243908)
N.J. Vasa  Kyushu University, Research Associate (40294904)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードエキシマーレーザー / レーザーアブレーション / レーザー誘起蛍光法 / 表面分析 / 原子蛍光分析
研究概要

我々は、従来の原子蛍光分析装置の試料原子化(アトマイザー)にアブレーションを利用することを試み、この方法をLaser Ablation Atomic Fluorescence(LAAF)分光法と名付けた。LAAF分光法はあらゆる元素分析法の中で最も検知感度の高い方法である。本研究はこのLAAF分光法を固体表面分析を適用し、特定元素の深さ方向の分布をサブナノメーターの分解能で高感度に検知することを目的とする。
その方法は減圧(〜1Torr)下で試料表面を繰り返し紫外エキシマーレーザーでアブレートし、そのブルーム中に特定元素の共鳴線に同調した可変波長レーザー光をプローブとして入射し、LIFを観測することによって、深さ方向に分布する元素の密度分析を測定しようとするものである。
2年間にわたり行った研究成果をまとめると、以下の通りである。
1. ガラス,ポリマー,金属,半導体などの各種材料にレーザー光を照射し、そのフルエンスを精密に制御することで、ショット当りナノ,サブナノオーダーの極薄アブレーションを試みた。その結果短波長のArFレーザー照射時にガラスやポリマーではショット当たり1nm以下の均一なアブレーションが可能なことを明らかにした。
2. ガラス,ポリマーでNa分のLAAF検知を行い、そのような極薄アブレーション時にもショット毎に信号が得られることを示した。
3. さらにNa濃度の分布がわかっているPMMA試料を作成し、元素の検知下限、深さ方向の分解能などの評価を行い、この方法の有効性を明らかにした。
4. ナノ秒レーザーでは均一なアブレーションができなかったシリコンも、フェムト秒レーザーでは均一に削れることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 前田三男 他3名: "UV-Laser Ablation Spectroscopy in Element Analysis of Solid Surface" Optical Review. 5・4. 242-246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田三男 他3名: "Visualization and Control of Si Nano-Particle Behavior in Laser-Ablation Plume" Techenical Digest. Conf. Laser Electro-Optics. CLEO'98. 120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda et al.: ""UV-Laser Ablation Spectroscopy in Element Anal-ysis of Solid Surface"" Optical Review. Vol.5-No.4. 242-246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeda et al.: ""Visualization and Control of Si Nano-Particle Be-havior in Laser-Ablation Plume"" Technical Digest.Conf.Laser Electro-Optics. CLEO'98. 120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田三男 他3名: "UV-Laser Ablation Spectroscopy in Element Analysis of Solid Surface" Optical Review. 5・4. 242-246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田三男 他3名: "Visualization and Control of Si Nano-Particle Behavior in Laser-Ablation Plume" Technical Digest,Conf.Laser Electro-Optics. CLEO'98. 120- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田三男 他2名: "画像分光計測によるレーザーアブレーションプルーム挙動の測定" 電気学会論文誌C. 117-C・9. 1173-1180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda 他3名: "Diagnostics of Laser Ablation Process by Imaging Spectroscopy" Proc.Conf.Laser-Aided Plasma Diagnostics. 163-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda 他3名: "Removal of Thin Layer for Trace Element Analysis of Solid Surface in Subnanometer Scale Using Laser-Ablation Atomic Fluorescence Spectroscopy" Appl.Phys.Lett.81・20. 2916-2918 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi