• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ冷却法を用いた異方性ドライエッチングプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

安武 潔  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80166503)

研究分担者 垣内 弘章  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10233660)
芳井 熊安  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029152)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード異方性ドライエッチング / NF_3プラズマ / 中性Fラジカルビーム / レーザーコリメーション / レーザー冷却 / 準安定寿命 / ECRプラズマ / 誘導放射圧 / 半導体ドライエッチング / Fラジカルビーム / ECRラジカル源 / フッ素ラジカル
研究概要

本研究は、レーザ冷却法を用いて、Siウエハに対する横方向の速度成分をほぼゼロにした中世Fラジカルビームを発生させ、それを用いたSiウエハのダメージフリーな異方性ドライエッチング技術を開発することを目的とする。
1.Fラジカル生成用に、13.56MHzのRFプラズマを用いたラジカルガンを作製した。材料ガスの検討を行った結果、ラジカル生成効率、取り扱いの容易さ、反応生成物の有無の観点から、NF_3単体ガスが最適であることが分かった。
2.NF_3プラズマの精密発光分光により、レーザ冷却に必要なFラジカルの共鳴波長が685.793nmと求まった。
3.レーザ冷却遷移3p^4D^0_<7/2>【tautomer】3s^4P_<5/2>の下準位(3s^4P_<5/2>)は準安定状態であるため、その寿命τ_Fが本方法の実用化にとって非常に重要である。これまでの報告値は信頼性がなかったため、新たに共鳴蛍光強度の距離依存性の測定からτ_Fを求める方法を考案し、τ_F=3.7±0.5μsを得た。
4.3s^4P_<5/2>の準安定寿命τ_F=3.7±0.5μsを基に、Fラジカルのレーザコリメーションの可能性を検討した結果、自然放射圧を用いた冷却法は実用的ではなく、誘導放射圧を利用する必要があることが結論された。
5.高密度のFラジカルを発生させるため、ECRラジカルガンを新規開発した。このガンにより、RFプラズマを用いたラジカルガンに比べて、Siのエッチング速度を約20倍、発光波長685.793nmのラジカル密度を約80倍に増加させることに成功した。
6.イオン阻止電界の有無によるSiのエッチング速度を測定した結果、ラジカルのみで、半導体プロセスに必要なエッチング速度が実現できる見通しを得た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Shimizu, H. Ohmi, K. Yamane, R. Tanaka, A. Takeuchi, H. Kakiuchi, K. Yoshii and Y. Mori: "Development of Anisotropic Dry Etching Method Using Laser-Collimated Fluorine Radical Beam"Precision Science and Technology for Perfect Surfaces. JSPE. Pub. Ser. No.3. 450-455 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimizu, H. Ohmi, K. Yasutake, R. Tanaka A. Takeuchi, H. Kakiuchi, K. Yoshil and Y. Mori: "Development of Anisotropic Dry Etching Method Using Laser-Collimated Fluorine Radical Beam"Precision Science and Technology for Perfect Surfaces. JSPE Pub. Ser. No.3. 450-455 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimizu, H. Ohmi, K Yasutake, K .Yamane, R.Tanaka, A Takeuchi, H. Kakiuchi, K Yoshii and Y. Mori: "Development of Anisotropic Dry Etching Method Using Laser-Collimated Fluorine Radical Beam"Precision Science and Technology for Perfect Surfaces. JSPE Pub. Ser. N0.3. 450-455 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi