• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角度分解反射高速電子線回析と衝撃脱離質量分析の開発と極表面構造の三次元解析

研究課題

研究課題/領域番号 09555055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関神戸大学 (1998)
大阪大学 (1997)

研究代表者

大前 伸夫  神戸大学, 工学部, 教授 (60029345)

研究分担者 田川 雅人  大阪大学, 工学部, 講師 (10216806)
柳沢 雅弘  日本電気(株), 機能エレクトロニクス研究所, 主管研究員
志村 考功  大阪大学, 工学部, 助手 (90252600)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード反射高速電子線回析 / 角度分解化 / 固体表面の三次元構造 / 超高真空 / 質量分析 / C_<60> / RHEED / トライボロジー / 角度分解 / 二硫化モリブデン / 表面工学 / 吸着 / 電子衝撃脱離
研究概要

本研究では、角度分解反射高速電子線回折装置(Angular Resolved Reflection High Energy Electron Doffraction;AR-RHEED)を設計・製作し、最表面からバルクに至るまでの固体の三次元構造を明らかにすることを目的とした。10^<-8>Pa以下の超高真空雰囲気を作製し、二硫化モリブデン(0001)単結晶(MoS_2)を用いてAR-RHEEDの性能評価を行ったところ、電子線の入射角度及び入射方向かかわらず鮮明なストリークパターンが得られることを確認した。このMoS_2(0001)単結晶上に分子線エピタキシー法(MBE)を用いてフラーレンC_<60>の薄膜を形成し、角度分解反射高速電子線回折を行ったところ、C_<60>の被覆率に対応してMOS_2とC_<60>の混在したストリークパターンを得ることができた。MOS_2の回折パターンは数モノレイヤーのC_<60>被覆で消滅した。この薄膜はファンデルバールスエピタキシーによる超格子構造を形成し、C_<60>の核形成から島状成長まで平坦な構造をとることが明かとなった。C_<60>の格子定数は1nmであるので、本装置の分解能の高さを証明することができた。また工業的な応用を検討するため、ハードディスクからサンプルを切り出しその表面、界面構造を評価した。トライボロジー的機能確保のために塗布されているパーフルオロポリエーテル(PFPE)のパターンと保護膜であるアモルファスカーボンからのハローリングとが得られた。後者の厚さが10nmであるため、その下地にあるCO-Cr-Ta-Pt磁性層からの回折は得られなかった。このことは本装置がより表面に敏感な用途に用いるべきであることを示している。電子線衝撃による気体の脱離を四重極質量分析を用いて検討したが、FやOやCのピークを有為的に示すためにはポールピースの幾何的位置を改良する必要があることが判った。また、チャレンジを行った電子線エネルギー損失分光(EELS)は現有のアナライザーでは困難で、EELS専用のものを用いる必要があると結論した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Shiota T.,et al.: "“Transient exoelectron emission from a clean tungsten tip at 200-450 K triggered by the surface electric field"," J.Appl.Phys.,. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H.,et al.: "“Surface reaction of a low flux atomic oxygen beamwith a spin-coated polyimidefilm:Synergetic effect of atomic oxygen and ultraviolet light"," Transactions of the Japan Society for Aeronautics and Space Sciences,. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh K.,et al.: "“Wettability of polyimide films modified by the atomic oxygen exposure"," Proceedings of the 2nd International Symposium on Polymer Surface Modification:Relevance to Adhesion,May 1999 NJ,. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae,N.: "“Influence of water adsorption on microtribology of micromachines"," Tribology Issues and Opportunities in MEMS,B.Bhushan ed.,Kluwer Academic Publishers,Dordrecht,The Netherlands,. 443-454 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota T.,et al.: "“Origin of the field stimulated exoelectron emission from tungsten tip surfaces"," J.Ultramicroscopy. Vol.73. 217-221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H.,et al.: "“A fast atomic oxygen beam facility with in-situ testing/analysis capabilities"," Review of Scientific Instruments,. Vol.69. 2273-2277 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M.,et al.: "“Formation of thin oxide films on room-temperature silicon(100)by exposure to a neutral beam of hyperthermal atomic and molecularoxygen"," Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37. L1455-L1457 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M.,et al.: "“Effect of atomic oxygen exposures on the tribological properties of molybdenum disulfide lubricants"." Proc.ICPMSE-4,Toronto,April 1998,. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H.,et al.: "“Hyperthermal atomic oxygen interaction with highly oriented pyrolytic graphite studied by scanning tunneling microscopy"," Proceedings of the 7th International Symposium on Materials in a Space Environment,June 1997,Toulouse,France,ESA-SP399. 211-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota T.,et al.: "“Emission characteristics of the field stimulated exoelectrons from tungsten tips,-Does a clean surface liberate exoelectrons?-"," Proceedings of the 12th International Symposium on Exoemission and Its Applications,September 1997,Polanica-Zdroj,Poland. 185-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota T., et al.: ""Transient exoelectron emission from a clean tungsten tip at 200-450 K triggered by the surface electric field"" J.Appl.Phys.(in press.). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H., et al.: ""Surface reaction of a low flux atomic oxygen beam with a spin-coated polyimidefilm : Synergetic effect of atomic oxygen and ultraviolet light"" Transactions of the Japan Society for Aeronautics and Space Sciences. (in press.). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh K., et al.: ""Wettability of polyimide films modified by the atomic oxygen exposure"" Proceedings of the 2nd International Symposium on Polymer Surface Modification : Relevance to Adhesion, May 24-26,1999, New Ark, NJ. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae, N.: ""Influence of water adsorption on microtribology of micromachines"" Tribology Issues and Opportunities in MEMS,B.Bhushan ed., Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherlands. 443-454 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota T., et al.: ""Origin of the field stimulated exoelectron emission from tungsten tip surfaces"" J.Ultramicroscopy. Vol.73. 217-221 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H., et al.: ""A fast atomic oxygen beam facility with in-situ testing/analysis capabilities"" Review of Scientific Instruments. Vol.69 No.6. 2273-2277 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., et al.: ""Formation of thin oxide films on room-temperature silicon (100) by exposure to a neutral beam of hyper-thermal atomic and molecular oxygen"" Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37 No.12. L1455-L1457 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa M., et al.: ""Effect of atomic oxygen exposures on the tribolo-gical properties of molybdenum disulfide lubricants"" Proc.ICPMSE-4, Toronto, April 1998. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita H., et al.: ""Hyperthermal atomic oxygen interaction with highly oriented pyrolytic graphite studied by scanning tunneling microscopy"" Proceedings of the 7th International Symposium on Materials in a Space Environment, June 1997.Toulouse, France. ESA-SP399. 211-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota T., et al.: ""Emission characteristics of the field stimulated exoelectrons from tungsten tips, -Does a clean surface liberate exoelectrons? -"" Proceedings of the 12th International Symposium on Exoemission and Its Applications, September 1997, Polanica-Zdroj, Poland. 185-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiota et al.: "Origin of the Field Stimulated Exoelectron Emission from Tungsten Tip Sufaces" J.Ultramicroscopy. Nos.1-4. 217-221 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kinoshita et al.: "A Fast Atomic Oxygen Beam Facility with In-Situ Testing/Analysis Capabilities" Rev.Sci.Instrum.69,6. 2273-2277 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohmae: "Influence of Water Adsorption on Microtribology of Micromachines" Tribolgy Issues and Opportunities in MEMS. 443-454 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場康之他: "LIGA Ni 膜上の水分吸着とマイクロトライボロジー" トライボロジスト. 44巻1号. 46-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場康之他: "LIGA Ni 膜上の水分子吸着と摩擦特性に与える影響" トライボロジスト. 44巻5号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiota et al.: "Transient Exoelectron Emission from a Clean Tungsten Tip at 200〜450K Triggered by the Surface Electric Field" J.Appl.Phys.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kinoshita et al.: "Hyperthermal atomic oxygen interaction with highly oriented pyrolytic graphite studied by scanning tunneling microscopy" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 211-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tagawa et al.: "Oxidation of room temperature silicoon(001) surfaces in a hyperthemal atomic oxygen" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 225-229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohmae et al.: "Space tribology activities in Japan-Laboratory data and flight experiment aboard SFU/EFFU" Proc.7th International Symposium on Materials in a Space Environment. ESA SP-399. 387-391 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakagawa et al.: "Microtribological properties of ultrathin C60 films grown by MBE" Wear. (in pring). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N,Ohmae: "Tribology in space stataion -Atomic oxygen offects-" Proc.International Symposium on Engineering for Safety,Reliability and Avaailability. (in pring). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N,Ohmae: "Influence of water adsorption on microtribolgy of micromachines" Proc.NSF/AFOSR/ASME Workshop,Tribology issues and Opportunitiesin MEMS. (in pring). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi