• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛直浸透型ヨシフィルターによる小規模排水の高度名理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09555167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 土木環境システム
研究機関東京農工大学

研究代表者

細見 正明  東京農工大学, 工学部, 教授 (90132860)

研究分担者 秋葉 道広 (秋葉 道宏)  島根大学, 生物資源科学部, 講師 (00159336)
楊 宗興  東京農工大学, 農学部, 助教授 (50260526)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードヨシフィルター / 鉛直浸透 / ^<15>N安定同位体窒素 / 窒素除去 / 脱窒 / 生活排水処理 / 高度処理 / 生活排水 / ヨシ / 硝化 / アセチレン阻害法 / ^<15>N安定同位体
研究概要

鉛直型ヨシフィルターの持つ窒素除去能力を明らかにするため、鉛直型ヨシフィルターに人工排水を供給し、ヨシフィルターへの排水の流入方法の違い(連続流入方式と間欠流入方式)が窒素除去能力に及ぼす影響を評価すると共に、ヨシフィルター内での脱窒速度を実測し、ヨシフィルターの窒素除去能に対する脱窒の寄与を評価した。
間欠流入方式において、ヨシ植生装置およびヨシ無し装置のT-N除去率はそれぞれ47〜97、7〜59%であったのに対し、連続流入方式においてヨシ植生装置およびヨシなし装置のT-N除去率はそれぞれ4〜95%、0〜25%であった。また、間欠ヨシ植生装置では、冬期でもT-N除去率が50%を下回ることがなかったが、連続ヨシ植生装置では気温の下がる冬期に低下した。間欠流入は連続流入に比べると特に冬期に有効であった。このことは、間欠的に流入させることにより土壌内がより好気的に保たれ、冬期でも水質の浄化に適した状態となっていたためと思われた。
また、ヨシ植生装置とヨシ無し装置の年間の平均脱窒速度はそれぞれ、2.27、1.48[g-N/m^2/day]で、ヨシの存在により脱窒がよく進むことが示唆された。ヨシフィルターは、ヨシが脱窒を促進する効果とヨシ自身の取り込みにより窒素を除去し、土壌のみよりも窒素除去において効果があることが確認できた。
ヨシフィルターにおける脱窒速度は気温に対しよく回帰し、ヨシフィルターにおける脱窒能は温度に影響されることがわかった。また、ヨシが枯死する冬期でも、気温を高く保つことで脱窒能が維持できる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 徐開欽、加藤智博、稲森悠平、西村修、細見正明、須藤隆一: "浚渫ヘドロ上に創出した人工ヨシ湿地の水質浄化機能の評価"用水と廃水. 41(6). 504-512 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細見正明: "人工ヨシ湿地の浄化機能とそれを創出する技術開発"関西自然保護機構会報. 21(2). 235-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細見正明: "4-3湿地生態系の創出技術(分担執筆)、環境保全・創出のための生態工学"丸善. 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai-Qin, XU, Tomohiro, KATOU, Yuhei, MINAMORI, Osamu, NISHIMURA, Masaaki, HOSOMI, Ryuichi, SUDOU: "Evaluation of Water Purification Function of Artificial Reed Field Wetland Ecosystems Created Dredged Sediments"Journal of Water and Waste. 41(6). 504-512 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki, HOSOMI: "Water Purification Function of Artificial Reed Field Wetland and its creation"Kansaishizenhogokikou Kaihou. 21(2). 235-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐開欽、加藤智博、稲森悠平、西村修、細見正明、須藤隆一: "浚渠ヘドロ上に創出した人工ヨシ湿地の木質浄化機能の評価"用水と廃水. 41(6). 504-512 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 正明: "人工ヨシ湿地の浄化機能とそれを創出する技術開発"関西自然保護機構会報. 21(2). 235-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 正明: "4-3 湿地生態系の創出技術(分担執筆)、環境保全・創出のための生態工学"丸善. 12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤智博 徐開欽 千葉信男 樫内孝信 田中裕作 細見正明 須藤隆一: "浚渫ヘドロ上におけるヨシ原の創出手法の開発とその評価" 土木学会論文集. No.594/VII-7. 1-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 正明: "水生植物を利用した水質浄化システム" バイオサイエンスとインダストリー. 57(2). 86-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 正明: "植物の力で川の水をきれいに" 川の水((財)河川環境管理財団). No.2. 34-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 正明: "第46章・水域直接浄化施設(分担執筆),水処理管理便覧" 丸善, 6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 正明: "第2章・第6節,湿地による生活排水の浄化対策(分担執筆)河川・湖沼の水質浄化技術の開発と汚染対策" 工業技術会, 13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細見正明・吉ヶ江隆廣・樫内孝信・須藤隆: "浚渫ハドロを用いたウェットランドシステムの開発に関する基礎的実験-人工ヨシ湿地の創出" 用水と廃水. 39. 580-586 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徐開欽・細見正明: "人工海浜による開鎖性内湾の水質浄化" 環境工学研究論文集. 34. 249-258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細見正明: "底質浚渫の水質改善効果と浚渫底質を用いた湿地の創出" 雨水技術資料. 26. 33-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細見正明・秋葉道宏: "第10章人工水辺緑地 第4節人工湿地の水生植物生育基盤の整備(分担執筆)" 「土の環境圏」 岩田進午喜田大三監修 フジテクノシステム, 1388 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細見正明: "4.2.8湿地生態系の基礎過程 4.2.9沿岸、海洋生態系の基礎過程(分担執筆)" 水文、水資源ハンドブック、水文、水資源学会編集 朝倉書店, 636 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi