• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過大地震動を受ける建築構造物の崩壊挙動の解明と終局耐震性能評価法

研究課題

研究課題/領域番号 09555174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

和田 章  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (90158684)

研究分担者 森迫 清貴  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90127168)
大井 謙一  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90126003)
上谷 宏二  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40026349)
大崎 純  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40176855)
坂田 弘安  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (80205749)
内田 保博  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (80168707)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード弾塑性挙動解析 / エネルギー吸収 / 免震・制震構造 / 動的崩壊 / 座屈挙動 / 被害レベル制御 / 有限要素法 / 耐震設計 / 弾愬性挙動解析
研究概要

兵庫県南部地震の災害は我々建築構造の研究者に大きな衝撃を与えた.最も被害の集中した地域に生じた地震動の大きさは,当時の建築基準法で考えられている大きさの1.5倍と言われている.わが国では,現行の基準においても,建築構造物に与えている強度はその構造物が弾性的に応答する場合に生じる強さの1/4から1/2にしかない.強度を超える地震入力は構造物の塑性変形能力によって抵抗されるしかし,実際の設計の段階では,簡単な計算が行われているだけで,真に大きな地震入力が建築構造物に作用した場合の挙動を捉えてはいない.この研究活動は,表題の示すとおり,過大入力を受ける建築構造物の動的崩壊過程を解明する方法の確立と設計への応用法の開発にある.
本研究は平成9年度から11年度まで3年に渡り行われた.京都大学に共同利用のワークステーションを置き,インターネットを介して,同一の地震動データ,構造物について各研究者による方法で解析を行い,その結果を公開共有して検討を行ってきた.また,入出力データおよびソフトウェアの相互利用を行い,頻繁な討論の実施によって総合的な成果を得ることを目指してきた.解析法の整備についても十分な意見交換を行った.
平成9,10年度には,各研究者の担当分野において過大入力を受ける構造物の崩壊過程の解明に取り組んできた.
最終年度には,平成9,10年度の成果を踏まえて崩壊挙動を背景とした終局耐震性能評価法の構築と構造設計への提言を行い,成果を公表することを目標とした.しかし,この提言を行うには,各担当研究者の設計に対するフィロソフィー・捉え方など様々なことを総合しなければならず,また,平成9,10年度に行ってきたような各研究者の担当分野における過大入力を受ける構造物の崩壊過程の解明も十分でないことが明らかになった.結局,最終年度にも,過大入力を受ける構造物の崩壊過程の解明に関連した研究を継続して行うこととなった.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 上谷宏二: "繰り返し曲げを受ける片持梁-柱の構面内挙動限界解析法"日本建築学会構造系論文集. No.513. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内村均: "水平変形に注目した立体鉄骨骨組の部材断面変更法"日本建築学会構造系論文集. No.515. 91-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄一華: "振動数と温度に依存する粘弾性ダンパーの動的力学モデル"日本建築学会構造系論文集. No.516. 91-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎純: "静的繰り返し載荷を受ける弾塑性トラスの最適設計"日本建築学会構造系論文集. No.525. 57-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田保博: "地震外乱を受ける建物の崩壊挙動に及ぼす鉛直地震動の影響"日本建築学会構造系論文集. No.527. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上哲郎: "アルミニウム合金を用いた建築構造に関する研究"日本建築学会構造系論文集. No.527. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹脇出: "確率論に基づく新しいcriticol外乱法"日本建築学会構造系論文集. No.533. 69-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uetani: "A Method for The In-plane Limit Analysis of Cantilever Beam-columns Subjected to Cyclic Bending"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.513. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Uchimura: "Three-dimensional Steel Structure Frame Improvement Method Focusing on Lateral Drift"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.515. 91-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Huang: "The Dynamic Mechanical Model of Viscoelastic Dampers Relying on The Frequency and Temperature"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.516. 91-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Chsaki: "Optimum Design of Elastoplastic Trusses Subjected To Cyclic Static Loads"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.525. 57-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Uchida: "Effect of Vertical Ground Motion on Collapse Behavior of Buildings Subjected to Earthquake Excitations"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.527. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "Study on Aluminium Alloy Structure"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.527. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Takewaki: "A New Probabilistic Critical Excitation Method"J.of Struct.Constr.Eng., AIJ. No.533. 69-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多田元英: "管通し平板ガセット形式接合部を有する軸力材の座屈後分岐挙動に関する考察"日本建築学会大会学術講演梗慨集. 409-410 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大崎 純: "静的繰り返し戴荷を受ける弾塑性トラスの最適設計"日本建築学会構造系論文集. 525. 57-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohsaki: "Discontinuity in sensitivity of elastoplastic bifurcation"loads of finite dimensional symmetric structures,Comp.Mech.. Vol.23. 404-410 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内田保博: "地震外乱を受ける建物の崩壊挙動に及ぼす鉛直地震動の影響"日本建築学会構造系論文集. 527. 139-146 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 廣: "Proposal and Verification of Pulse-Seismic-Design for Building Structures"Proceedings of 12th World Conference on Earthquake Engineering. 703/6/A (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田貴博: "階層型デジタル画像に基づく粗骨材-モルタル界面を考慮したコンクリート材料の非線形有限要素解析手法"日本建築学会構造系論文集. 528. 91-98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田川 浩: "大規模地震を受ける多層骨組の最大応答評価法"第49回理論応用力学講 演会・講演論文集. 201-202 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森迫清貴: "一軸材料線要素からなる梁-柱有限要素を用いた鋼立体骨組の弾塑性大たわみ挙動の解析"第49回理論応用力学講演会講演論文集. 205-206 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大井謙一: "エンドプレート接合部の地震時履歴挙動と変形性能の改善"生産研究. 52巻・第2号. 30-33

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤一夫: "ハイブリッド型応力法による骨組構造の自由振動解析(その3)反復計算を用いた立体骨組の自由振動解析" 日本建築学会構造系論文集. 510号. 107-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷宏二: "縮約モデル-骨組逆置換法のためのトータル量表現型設計感度解析" 日本建築学会構造系論文集. 511号. 101-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤史郎: "弾性2次解析を用いた単層円筒ラチスシェルの断面算定法についての一考察" 日本建築学会構造系論文集. 511号. 107-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹脇 出: "縮約モデル-骨組逆置換法に基づく骨組設計法" 日本建築学会構造系論文集. 512号. 119-126 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田川 浩: "繰返し水平載荷を受ける梁降伏型平面骨組の崩壊挙動に関する実験的研究 その1 静的載荷時における弓形変形モードの成長現象" 日本建築学会構造系論文集. 513号. 89-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷宏二: "繰り返し曲げを受ける片持梁-柱の構面内挙動限界解析法" 日本建築学会構造系論文集. 513号. 97-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田弘安: "フィンガージョイントによる集成材のモーメント抵抗接合に関する実験研究" 日本建築学会構造系論文集. 514号. 163-168 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 章: "建築物の損傷制御設計" 丸善株式会社, 220 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高島英幸: "緩みのある接合特性を有する単層ラチスドームの弾塑性挙動シミュレーション法" 日本建築学会構造系論文集. No.498. 91-98 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市橋重勝: "1階両外柱の模型実験を含んだRC造高層建築物の静的パラレル実験解析" 日本建築学会構造系論文集. No.499. 93-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上谷宏二: "薄肉構造物解析のための高次多項式内挿変位関数を用いた完全適合型長方形平板有限要素" 日本建築学会構造系論文集. No.501. 57-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大西雄一郎: "被害レベル制御構造における梁端フランジ溶接部の力学的特性" 日本建築学会構造系論文集. No.501. 143-150 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小波佐和子: "建築物が寿命中に受ける総地震被害に注目した耐震設計に関する-考察" 日本建築学会構造系論文集. No.502. 165-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 多田元英: "管通し平板ガセット形式接合部を有する軸力材の弾性座屈挙動" 日本建築学会構造系論文集. No.503. 131-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 章(分担): "免震・制震による耐震改修『ガイドライン/保存・再利用計画の指針』建設省総合技術開発プロジェクト 歴史的建物とその周辺環境の保存・活用技術に関する研究" 建設省建築研究所, 200 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi