• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素浸食を予知する高温型水素検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555219
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪府立大学

研究代表者

西村 六郎 (1999)  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (90110634)

山川 宏二 (1997-1998)  大阪府立大学, 工学部, 教授 (00026189)

研究分担者 篠原 孝順  東洋エンジニアリング株式会社技術研究所, 研究所員
西村 六郎  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (90110634)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード水素浸食 / 鉄鋼材料 / 高温型水素検出器 / 水素侵食 / STEELS / PLANT / HYDROGEN ATTACK / LONG TERM MEASUREMENT
研究概要

セラミックセンサーとして、水素イオンのみを透過する個体電解質(SrCeO_3)を用いて、実プラントへの長期間連続測定、水素検出器としての測定条件、材料組織と水素透過挙動との関係等を調べ、以下のことが明らかとなった。
(1)実プラント接着させる材料として、無機接着剤(アロンセラミック)が有効であることがわかった。
(2)実プラントに本センサーを取り付けて長期間測定を試みた結果、2000時間以上にわたり安定に測定できることが分かった。
(3)実プラントで測定した水素過程電流値から、その材料が水素浸食に対して安全域かあるいは危険域にあるかを解析した。
(4)本センサーは材料の金属組織、炭化物の大きさ・分布の変化に対応して、透過水素を測定できることが分かった。
(5)材料に結晶成長が進行している場合には結晶粒の大きさが透過水素量を支配し、結晶粒が進行していない場合には析出炭化物の大きさと分布が支配していることが分かった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Tsubakino, J.Kitasaka and K.Yamakawa: "Hydrogen Attack and Its Monitoring an Electro-chemical Method"ASME International, reprinted from PVP. Fitness for Service Evaluations in Petroleum and Fossile Power Plants Editors : M.Zako and M.Prager, Book No.H01161-1998.. Vol.380. 25-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi