研究課題/領域番号 |
09555238
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
反応・分離工学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
福田 秀樹 神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (30263396)
|
研究分担者 |
大塚 耕太郎 長瀬産業(株), 研究開発センター, 主任研究員
近藤 昭彦 神戸大学, 工学部, 助教授 (40205547)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 分子シャペロニン / シャペロン / Gro EL / タンパク質リフォールディング / 融合タンパク質 / アフィニティ分離 / 固定化 / 分子シャペロン / シャペロニン / GroEL |
研究概要 |
本研究では、分子シャペロンの中でもタンパク質フォールディングの介助において重要な役割を担う“シャペロニン(Group I)"を中心に、分子シャペロンを用いたタンパク質再生システムを構築することを試みた。シャペロニンとしては、大腸菌由来のGroEL/ES、好熱菌 Thermus thermophilus由来のホロシャペロニン(holo-cpn)および好熱菌 Bacillus stearothermophilus由来のcpn60を用いた。また、大腸菌由来の分子シャペロンDnaJについても検討した。それぞれの分子シャペロンに適した高効率な再生方法、および分子シャペロンの効率的な利用法を確立することを試みた。具体的には、以下の4つの分子シャペロンを活用した再生システムについて検討し、その有効性を明らかとした。 1. 高分子ゲルに共有結合で固定化した大腸菌GroEL/ESを用いた再生システム 2. 高分子ミクロスフェアに固定化したT.thermophilus holo-cpnを用いた再生システム 3. 融合分子シャペロンGroEL-(His)_6、MBP-GroES、B.stearothermophilus cpn60-(HiS)_6、MBP-DnaJを用いた再生システム 4. T.thermophilus holo-cpnと膜分離を組み合わせた再生システム したがって、目的とする変性タンパク質の種類や変性状態に合わせて、用いるシャペロニンの種類や、再生方法、シャペロニンの再利用法を適切に選ぶことによって、高効率なタンパク質再生システムの構築ができることが明らかとなった。
|