研究課題/領域番号 |
09555239
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
反応・分離工学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
広瀬 勉 熊本大学, 工学部, 教授 (40037841)
|
研究分担者 |
後藤 元信 熊本大学, 工学部, 助教授 (80170471)
児玉 昭雄 熊本大学, 工学部, 助手 (30274690)
隈 利実 (株)西部技研, 技術開発本部長
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 吸着 / 空調 / 冷房 / ハニカム吸着剤 / ヒートポンプ / AHP / 太陽熱 / 除湿 / オープンサイクル / ハニカム / ノンフロン |
研究概要 |
現行の冷媒圧縮に代わる脱フロン・非電力型空調システムの開発を目指して、床面積が150m^2の実験室に対応できる直径1.2m の吸着式除湿冷房のフィールドテスト装置を組み立てた。80℃での除湿機再生という典型的な操作条件で、約20kJ/kgの冷却効果が得られ、冷房成績係数COP60%で20kWの冷房能力を発揮した。さらに除湿機回転速度、空気流速、再生対供給空気流量比、除湿機再生用空気温度、外気温度・湿度等、装置パラメーターや操作条件が冷房性能に及ぼす影響を系統的に調べ、本冷房システムの運転挙動を明らかにした。 特に顕著な研究成果として 1)冷房性能を最適にするための、除湿機最適回転数と再生空気流量比が存在することを見いだし、空気線図上での作図計算からこの最適値を決定する方法を提案した。 2)性能低下の原因となる吸着材を介した顕熱移動を抑制するため、除湿機へのパージゾーンの設置を提案し、その効果を数値計算により定量化した。 3)隔壁を通して潜熱移動を行う水噴霧式熱交換器を給気最終段に設置することにより冷房能力が大幅に改善されることを明らかにした。 ことが挙げられる。この結果、運転条件の最適化及び要素機器の性能改善によりARI条件下で冷房成績係数COP=1.0以上、冷房能力0.4kW/kgを持つ吸着式除湿冷房システム製作可能との予測が得られ、現行の冷媒圧縮型冷房機と性能的に競合でき、かつ脱フロン・非電力を目指す環境調和型の次世代冷房システムの実用化に向けて明るい見通しを与えた。
|