研究課題/領域番号 |
09555243
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
触媒・化学プロセス
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
奥原 敏夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (40133095)
|
研究分担者 |
中戸 晃之 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (10237315)
国松 敬二 (株)イムラジャパン, 研究担当取締役
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | 水中触媒 / ヘテロポリ酸 / 水和反応 / 疎水性 / 加水分解 / セシウム酸性塩 / 固体酸 / クリーン化学プロセス / 微粒子 |
研究概要 |
水中で機能する触媒素材としてヘテロポリ酸性塩を選び、オレフィンの水和、ニトリルからのアルキルアミド合成、固相ベックマン転位を検討した。大過剰水存在下でのオレフィンの水和では、工業プロセスであるシクロヘキセン水和ではH-ZSM-5が有効であったが、かさ高いオレフィンではCs2.5塩が優れた活性を示した。また、現在過剰硫酸で実用化しているアクリロニトリルのイソプロパノールによるアミド合成では、ヘテロポリ酸系触媒では収率は低いが、触媒的に反応を進行させた。固体-固体触媒反応ではCs2.5を用いてベックマン転位反応を行い373Kで触媒的に反応が進行することを見出した。分子形状選択反応においては、Cs2.1塩やその二元機能触媒であるPt-Cs2.1がオレフィン水素化やパラフィンの酸化にシャープな選択性を与えた。新しいタイプの多孔性触媒として注目さわる。
|