• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化リアクターの構築とそれを用いた酵素の進化工学的改良

研究課題

研究課題/領域番号 09555253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

卜部 格  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029246)

研究分担者 根来 誠司  姫路工業大学, 工学部, 教授 (90156159)
島 康文  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50187423)
四方 哲也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00222399)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード進化リアクター / グルタミン合成酵素 / ランダム変異 / 競争的共存 / 実験室内進化 / 多様化 / 自己複製系 / 適応度地形 / DNA合成酵素
研究概要

競争的共存が起こる簡単化した系を用いて、タンパク質分子に対して変異と選択を繰り返すと、それをコードしている塩基配列や機能は変化することができるのだろうか。このことをE.coli内の1遺伝子であるグルタミン合成酵素遺伝子に対して変異と選択を繰り返す実験室内進化系を構築することによって観察した。そして、その遺伝子に対する分子系統樹を作成し、塩基配列および分子機能の変化過程を観察した。また、どの配列をもったものが全体の何割を占めるのかという情報から、集団構造の変化を示した。その結果、グルタミン合成酵素をコードする塩基配列と活性は集団内に2種類以上の異なった配列、違った活性を保持しながら変化し、多様化していくことが観察された。集団構造の変化から、それぞれの配列を持つ菌体の増殖速度は、集団がどういった配列を持ったもので構成されているかによって変化することが示された。さらに、実験室内進化系では、その時々の株を-80℃で保存することが可能である。そのため、一度実験室内進化系で消失した株をその後の変異と選択との繰り返しで残った集団と競争実験することが可能である。そこで、実験室内進化系の途中段階で消失した変異体と後の世代の集団と競争させた結果、実験室内進化系の途中で消失した株は、後の世代の集団と安定して共存した。このことは、個々の菌体が持つ増殖能が培養に用いた培地、温度等の外部環境によって決まっているのではなく、集団構造に依存して変化することをより強く示している。本研究では、E.coli内のグルタミン合成酵素に変異と選択をかけるサイクルを繰り返す実験室内進化系において、その酵素が多様性を保ちながら変化することが観察された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tetsuya Yomo: "In vitro self-replication system as a minimum set of life."Artificial Life. 5. 402-405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Yomo: "Kinetic equation for template-dependent polymerase reactions and its application to thermus thermophilus DNA polymerase."Journal of Fermentation and bioengineering. 86(4). 379-384 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Kashiwagi: "How small can the difference among competitors by for coexistence to occur"Researches on Population Ecology. 40(2). 223-226 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Kashiwagi: "Plasticity of fitness and diversification process during an experimental molecular evolution."J.Mol.Evol., in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Yomo et al.: "In vitro self-replication system as a minimum set of life."Artificial Life. 5. 402-405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Yomo et al.: "Kinetic equation for template-dependent polymerase reactions and its application to thermus thermophilus DNA polymerase."Journal of Fermentation and bioengineering. 86(4). 379-384 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Kashiwagi et al.: "How small can the difference among competitors be for coexistence to occur."Researches on Population Ecology. 40(2). 223-226 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Kashiwagi et al.: "Plasticity of fitness and diversification process during an experimental molecular evolution."Journal of Molecular Evolution. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi Akiko: "Flexibility of fitness and diversification process during an exper imental molecular evolution."J.Mol.Evol.,. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yomo et al.: "Kinetic equation for template-dependent polymerase reactions and its application to Thermus thermophilus DNA polymerase" J.Ferment.Bioeng.86(4). 379-384 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kashiwagi et al.: "How small can the difference among competitors be for coexistence to occur" Res.Popul.Ecol.40(2). 223-226 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T,Yomo et al.: "In vitro self-replication system as a minimum set of life" Arti ficial Life. 5. 402-405 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi