• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面重合法による繊維の超耐光性染色・形態安定化同時加工法の開発とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 09555295
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 武明  京都大学, 化学研究所, 教授 (60027050)

研究分担者 伊藤 啓  平安女学院短期大学, 生活学科, 教授 (20213077)
呑海 信雄  新潟県立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (90237181)
辻井 敬信 (辻井 敬亘)  京都大学, 化学研究所, 助手 (00217308)
梅原 亮  名古屋ニュージーランド羊毛公社, 開発部長(研究職)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
キーワード界面重縮合 / ナイロン-6 / 10 / 羊毛繊維 / ヘキサメチレンジアミン / セバシン酸ジクロリド / コンゴーレッド / 1, 4-ジアミノアントラキノン / 天然繊維 / 機能加工 / ポリアミド / 染料含有ナイロン薄膜 / パステル染色 / 形態安定 / 耐光堅牢度 / 繊維機能加工 / 染料含有高分子 / 耐日光堅牢度 / 防縮加工 / 反応性染料
研究概要

本研究の目的は、天然繊維の加工分野における問題点を解決する新しい加工法を開発し、その機構を解明しようとするものである。具体的には、界面重縮合法を用いて羊毛や綿繊維の表面に染料含有高分子薄膜を形成させて皮膜し、羊毛繊維に対しては羊毛本来の撥水性を損なうことなく、防縮性を、綿に対しては表面撥水性と形態安定性を付与し、同時に日光堅牢度に優れたパステル染色を施すことにある。
本年度は、ジアミン成分を含む水溶液を第1浴、2塩基ジクロリドを含むトルエン溶液を第2浴とする界面重縮合反応により、羊毛繊維表面を染料含有ポリアミド薄膜で均一に被覆する加工条件および繊維の防縮性、パステル染色性、耐光堅牢度を検討し、以下の成果を得た。
(i) へキサメチレンジアミンとセバシン酸ジクロリドを用い、染料含有ナイロン-6/10薄膜を羊毛繊維表面に形成させる加工条件を確立した。
(ii) 本法は羊毛繊維本来の撥水性を損なうことなく、防縮性そ付与する加工法としては有用であることを実証した。
(iii) 水酸基あるいはアミノ基を有する水溶性の酸性染料を第1浴に添加することにより、羊毛の防縮加工とパステル染色の同時加工が可能であることを実証した。しかし、耐光堅牢度は染料の種類や化学構造によって異なる結果を示し、その機構の解明は今後の問題である。
(iv) コンゴーレッド(水溶性)と1,4-ジアミノアントラキノン(非水溶性)を用いたモデル実験により、染料は第1浴の水溶液のみならず、第2浴(有機溶媒浴)に添加しても染料を共重合化した着色ポリアミドが生成することを明らかにした。
(v) 予備実験により、非水溶性の反応性染料を第2浴(有機溶媒浴)に添加することによっても、本法は羊毛および綿繊維の機能加工法として有用であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi